SSブログ

Billがいなくなった-10 サーキットと仕上げ USACG-Warmoth Tele [音楽]

Billがいなくなった-10 サーキットと仕上げ USACG-Warmoth Tele

USACG-Warmoth.jpgゴールが見えると、ばたばたと作り上げてしまって、とっとと音を出してみたい誘惑にかられる、しかし油断は大敵だ。注意一秒傷一生だ。まあ、エレキの場合は使い込んで傷が増えれば大概の問題は気にならなくなるのだが。今回は、BillがPUを買った時に送ってくれた配線図に基づいて配線することにする。配線図はWeb上にも転がっているが、著作権の問題を避けたいのでコピペはやめておく。”Tele 3 Way”という奴だ。興味のある人は調べてみてほしい。PUをBillから最初に買った時は、配線図やら手書きのお礼のカードやらがいろいろと入っていて楽しかったものだ。手作り感満載で、いかにも家内制手工業という感じで好感が持てた。それがだんだん少なくなっていったのは、多分たくさん売れるようになったからだろう。ちょっとさみしいけれど、いいことだと思っていた。

Volumeは、お気に入りのTokyoCosmos(TOCOS)のものだ。これは無線機用?のもので、固めのグリスが封入されており、Volume奏法を好む人には向かないのだが(Tele使いの中には、Volume奏法を愛するあまりにグリスを抜いてしまう人もいるらしい)、私はそれをしないので、これが今のところ最高と思う。耐久性は折り紙つきだ。AudioAmpの世界では、Volumeによって音が変わる、と主張する人々がいて、それはおそらく本当で、なかなか楽しい込み入った議論がなされているようだが、私は触感、品質感、それから耐久性を重視する。だからVolumue本体がOpenのものは避けたいと思っている、、、しかし業界標準のVolumeは、皆様ご存じのとおりOpenで、埃が入り込むことは避けられない。最近はVolumeの裏側にはめ込む、ほこりよけのためのカバーを使う人たちもいるらしいけれど、、、。ともあれ、TOCOSが現在のところ、私の一押しだ。回してみるとわかるが、固さが気にならなければ、何とも言えない節度感があって、Volumeを回すことがちょっと気持ちいい。興味がある人、ボリュームフェチの方には是非お勧めしたい。パーツ屋さんで探せば、高くはない。Aカーブを指定することが重要だ。ここでは250kΩのものを二つ使った。一つ500円はしないと思う。

コンデンサは、古いものを使うことはお勧めできない。かつては国産のVitamine Qというやつを愛用していたのだが、最近は手に入りやすいOrange Drop一辺倒だ。これで問題ない。見た目もとってもかわいいと思う。リードの磁性体が、、、とかいう話がある?らしいが、私は気にしない。Billはここで小さめの容量のものを指定しているので、やや疑問を感じつつそれに従うことにした。100-200円くらい?安い店はあるのだが、時間がないので品ぞろえがいい高めのお店で購入した。

配線は、これもいろいろなオカルト情報が飛び交う分野と思われるが、私は古川電工のビーメックスを愛用している。昔真空管アンプのサイトで教えていただいたもので、被覆がはんだで溶けにくいことと、機械的な強度が高いことが選択の理由だ。いろいろやってみてたどり着いた結論なのだが、個人的にはギター内部の配線にはこれをお勧めしたいと考えている。被覆にもいろいろな色があって楽しめる。

コンデンサのブランドよりずっと大切、と個人的に考えているものは、Bypass回路だ。Volumeを絞ったときのハイ落ちを防ぐために、Bypass回路を付けるのだが、つけたほうがいいのかどうか、いつも悩んでしまう。基本的に、電気回路は単純なら単純なほどよいのではないか、とバカの一つ覚え的に考えている。必要な機能さえ満たしてくれれば、おそらくこれは正しい考え方だ。ギターはTeleだしね。しかし最近はアンプのVolumeを上げて真空管をガンガン働かせておいてMasterで音の大きさを調整しつつ、さらにギター本体のVolumeを極端に絞る、という音作りを覚えつつあるので、楽器が超ローノイズであることとBypass回路がついていることは私にとってほとんど必須なのだ。通常はVolumeに小さな小さなコンデンサを付けるのだが、私はマイカ(多分この呼び方であっていると思う)をおごることにした。といっても200円ぐらい。米粒のように小さいのにけっこうするんだこれが。また、Billがここに抵抗を抱き合わせることを勧めていた為、理屈の理解がついてゆかないのだが、今回はその通りにしてみた。実際の配線はスペースがないので大変だ。写真にあるように、抵抗は真空管アンプ用の大きめのものにしてみた。ごつくって頼りがいがあって格好いいと思うのだがどうだろうか?Circuit Parts.jpgたしか80kΩのものを使った。時間があれば、いろいろな抵抗を入れて違いを味わってみたいのだが、今回は断念した。そのうち暇があったらぜひ追及してみたい。安物の抵抗は売るほど持っているのだ。

私は真空管アンプビルダーでもある。ヒトから頼まれてアンプを作ったり売ったりするようなこともあるので、このところ久しく腕を振るっていないが、ハンダ付けは大好物だ。ハンダの蒸気を吸い込むとなんだか気合が入るというものだ。エレキ本体には真空管は入っていないが、私はオーディオの知識を生かしてギターの配線にいそしむことが多い。といっても大したことは無いのだが。気を付けているのはアースの取り方だ。

どういうことかというと、PUやOutPutなどのグラウンドをどう処理するか、ということだ。このあたりもいろいろな宗派?があるらしい。私の場合は、多少無理があるが、Volumeの裏側に全てのグラウンドを集め、そのうえでシールドに一点で落とすことにしている。だからVolumeの裏はハンダだらけになるわけだ。今回は、ToneからVolumeに配線したコンデンサの足をくるりとまげて、真空管アンプでいう”アース母線”のようなものを作ってみた。このアイディアは悪くなく、結果として作業性は非常に良かった。
Circuit done.jpgVolumeの上にひげのように曲げてあるコンデンサの足を、今回はアース母線として用いた。ここから、コントロールプレートに一点アースだ。全てのキャビティは確実に電気的に結合してある。ブリッジとピックガードの間に細い銅線が渡してあるのが確認できるだろうか?いつもはキャビティ内に配線を這わせて同じことをやっていたのだが、Leoにならって省けるものは極力合理的に省いてみたのだ。結果は今のところ上々と思われる。

また、BillがリヤPUの高音が耳に痛い場合は抵抗を使ってグラウンドに落とせ、と紙に書いてくれたので、それを実行してみた。これがその様子だCircuit finished.jpg横になっている茶色い筒みたいなやつがその抵抗だ。ここでは確か200kΩを使っている。これもBillのお勧めの数値だ。パーツは真空管アンプ用。

それから上に書いたBypass回路は、こんな感じに組み上げてみた。By Pass.jpg残念だが腕も視力も落ちていて、今一つ美しさが足りない、80点というところなのだが、まあ久しぶりで楽しかったのでいいことにしよう。

それで、ちゃっちゃと仕事をすすめ、コントロールプレートを閉じた。この手の作業は、準備さえできていればさほど時間がかからないものなのだ。、最後に、本来はナットを牛骨から削りだすのだが、今回はずるをして、その辺に転がっていた、昔自分で削りだして古いギターで使っていた牛骨製のナットを持ってきて、とりあえず新しい奴に取り付けて、、、弦を張って完成でーす。Finished.jpgPUの色は本来白でありたいのだが、Billから昔買ったものを生かすのが本来の目的だったのでこれでいい。3Wayスイッチもストラト用のものを使うのが好きなのだが、まあいい。黒いトップハットをとりあえずつけてみた。さらにさらに、ノブはよく見ると金色だ。いま手持ちはこれしかないのだ。これは普通の銀色のものに代える予定。注文済み。

パーツの不具合で最初リアPUの音が出なかったのでびっくりしたが、すぐに直した。ざっと(ものすごく適当に)弦高などを調整して、Fenderの小さな真空管アンプにつないで音を出してみた。音は期待通りの、”いかにもTele”という音だ。雑音は皆無。BillのPUは、音は完全にシングルなのだが本当に静かだ。アンプにもともとあるノイズも減っているような気がする。(これはおそらく錯覚)

こいつは軽くって腰に優しい。Billが言う様に、抵抗を入れたためか確かにリアPUがちょっと優しい音になっている。それでも野生の牙は抜かれていない感じでなかなかいい。やはり軽いエレキ、特にTelecasterはいいと思った。まるでFolkGuitarを弾いているように、作ったばかりなのにビンビンと鳴ってくれる、、、、頑張った甲斐があったというものだ。このGuitarは、ストラップピンを付けずに屋内練習用に使う予定、、、、。あとは一か月くらいして全体が落ち着いてくるまで待って、細かい調整を繰り返して、この楽器の持っているポテンシャルを最大限に出してあげるだけだ。ナットも借りてきたものは幅がちょっと短めなので、そのうち改めて削りだす予定。ナットの溝掘りを助けてくれる秘密のジグ?をStuMacから購入したので、それを使うのがとっても楽しみなのだ。それも記事にしようか。

この楽器は、なんというか、業界に売れ残った無印良品のような部品を組み合わせて作ったものだ。(それでも細かく計算すると、9万円近く出費している。送料を考えると安くはない。作るのが楽しくないのならやはりお勧めできない)手間暇は確かにかかったが、現行のFenderと比較して、楽器としては勝るとも劣らない、というか勝っていると思う。職人気取りでボディに穴をあけている時に、ドリルの刃で軽い傷を作ってしまった以外は、少なくとも見た目はほぼ完ぺきに仕上がっている、と思う。個人的には音質もかなりのものだ。ギターを買いに行って、お店でこれが出てきても、楽器の品質にうるさい私でも怒らないと思う、多分。軽いのに強いネックと、ボディのポップな色が最高だ。年内に仕上げることができてよかったよかった、、、。このギターで、Billから初めて買ったPUを末永く楽しんでいきたいと思っている。もう10年くらい前になるのかな、あれから。

いわゆるパーツキャスターを作るとき、作業を失敗しない方法として、自分は以下のようなことをいつも心がけている。

1)職人気取りで、”だろ勘”で作業しないこと
2)一通りの作業が終わったら、工具などをいちいち片づける事
3)一日一種類の作業のみに集中すること
4)作業にかかる前に、何をどうするか、頭の中で何度も仮想作業をすること
5)難しい作業は、テンプレートなどを作って、正確に作業できるよう準備をすること
6)見た目が美しく仕上がれば、たいてい正しくできているので、とにかく美しく仕上げる事

そんなところか?今の私の課題は、

1)完璧なナットを作ること
2)ボディに完璧な穴をあけること
3)より合理的で美しい配線を考える事

あとは大体できるようになった、、、と思いたい。

Tele一つきちんと組み上げるのはけっこうむづい。やっぱりLeoFenderはすごいと思った。

というわけで、来年も頑張って愚かな活動を続けたいと思う。



その後この楽器のセッティングを少しずつ出しているのだが、期待を上回る音が出る。弾き心地もいい。今までで最高のできかもしれない。もっとよくなるかもしれないので、期待して毎日楽しく暇さえあれば弾きたおしている。その後の経過なのだが、ネックをWarmothの物にもどして愛用している。セッティングについては、高音と低音のバランスが決まらず、試行錯誤が続いている。全体に乾燥が進んで、軽くて反応の良い楽器担ってきた。自分の思ったと通りの音が出せるようになってきたのは嬉しい限りだ。仕上げはポリではあるが、引き込んで年季が入ってくることを期待している。欠点のない、とてもいい楽器だ。
nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 8

Takeda

KJ博士、こんにちは。
若松に注文したAMPキットは、注文受の返事は来たのですが、一向に出荷の気配がありません。
話は変わりまして、Beckyさんの所へ注文したL-280とL-298の出荷の連絡が来ました。KJ博士のこの配線を試してみようと思っています。
色々探したのですが見つかりません。
お忙しいところと思いますが、どうぞ教えてください。


by Takeda (2016-11-05 13:57) 

kwenji

Takedaさんコメントありがとうございます:

出先なのできちんと確認できないのですが、
http://wildepickups.com/Wiring___Tech_Info.html
ここで見ることができる筈です。
お試しあれ。

Dr.KJ



by kwenji (2016-11-05 18:19) 

Takeda

KJ博士、こんばんは。
お忙しい中、大変ありがとうございます。
このページは何度も見ていたのですが、リンクに気がつきませんでした。
お陰様で、検索中に出て来た配線図がほとんどありました。
もちろん、Tele 3 Wayもありました。

KJ博士の配線にある、Vの右の端子/アース〜Vポットのアース〜キャパシタ〜トーンの真ん中の端子とは、
Billさんの図では、
トーンの真ん中の端子からキャパシタからTポットへアース。

Vポットの右端子をアース。
を一筆書きで、スマート配線している。
との理解で良いでしょうか?

とにかく電気に弱いもので、恥ずかしながら勉強させて下さい。
ありがとうございます。

追伸、
若松からメールが来て、キットは揃ったようです。
楽しみです。




by Takeda (2016-11-05 23:24) 

kwenji

Takedaさんコメントありがとうございます:

実際にはBillのサイト通りの配線で問題ないと思います。私はオーディオアンプの”一点アース”を意識して少しでもノイズが乗りにくい配線を心がけているだけで、”趣味”の問題です。この場合はVにアースを集めているわけです。

まったりと楽しんでください。

Dr.KJ
by kwenji (2016-11-06 15:53) 

Takeda

こんばんは、こちらはだいぶ寒くなりました。
一点アース、目の前ばかり見て、地に足が付いていない質問でした。

Billさんの配線図とKJ博士の画像の配線を比べると、3Weyスイッチのスプリングの反対側のツケ線ですが、四つある端子で、KJ博士はネック側が空きになっています。Billさんの配線図はブリッジ側が空きです。
これはスイッチの違いでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。


by Takeda (2016-11-07 22:55) 

kwenji

Takedaさんコメントありがとうございます:

細かいところまでよくチェックしておられますね。
おっしゃる通りです。3Weyスイッチの構造の違いです。
回路的には同等になっているはずです。
3Wayスイッチを実際に手にして観察してみてください。

Dr.KJ
by kwenji (2016-11-07 23:05) 

Takeda

KJ博士、こんにちは。

Beckyさんのところへ注文したPU、
280と298ですが、なんと1月もかからないで届きました。
若松に頼んだアンプキットと一緒に、サーキット用の抵抗とコンデンサーも頼んだので間も無く届くようです。
急がないでじっくり楽しみたいです。


by Takeda (2016-11-11 15:26) 

kwenji

Takedaさんコメントありがとうございます:

おお、素晴らしい!週末はお楽しみですね。
私もBLのTele用のPUは一通り持っていますが、どれも素晴らしい音です。アンプをくみ上げたら、大きな音で鳴らしてあげてください。
いかに静かで音の良いPUであるかわかると思います。

Dr.KJ
by kwenji (2016-11-11 18:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0