SSブログ

USACG社製 ギブソンスケールネックを発注⑤ [音楽]

USACG社製 ギブソンスケールネックを発注⑤

その後どうなったか、気にしてくれている人はいるだろうか?
まあそんな物好きな人はいないだろうと思ってはいるけれど、どうなったか書いてみようと思う。楽しみにしていたネックは、一見素晴らしい出来なのだが、指板の裏のつば出しの部分が欠けていた。そのことは前に記したと思う。指板の裏など演奏性には全く関係ないし、アセンブルしてしまえば全く見えなくなるので、気にしない人も多いだろう。しかしその後もう一つ問題が発覚してしまったのだ。

塗装に入る前にナットを作ってスロットにはめ込んでおいて、ナットごと塗装しようと考えていたのだが、ナットがスロットにきっちりと入らないのだ。よくよく眺めてみると、スロットの底が平らになっていない部分があるし、スロットの底の幅は正確に削られているのだが、指板の表面に近づくにつれて幅が広くなっていることに気がついた。これではダメだ。スロットをルーターで整える必要がある。しかし私はもう本格的な木工から足を洗うことに決めたので、ルーターやビット、テンプレートなどをほとんど全て売りに出してしまったのだ。この時点であきらめて、USACGのサポートに連絡した。

以前にカスタムネックのネックエンドがテレ用のスクエアではなく、ストラト用のラウンド仕様で送られてきたときもネックを送り返して取り替えてもらったのだが、カスタム仕様なのでずいぶん時間がかかったものだ。当時は塗装も請け負ってくれていたし。それを思い出しながら久しぶりに連絡してみた。Tommyではない人が、二人で親切に対応してくれた。カスタム仕様のネックを作り直すのにはずいぶん時間がかかるため、結局在庫のテレネックから私が気に入った仕様のものを選んで取り替えてもらえることになった。時間がないのでぜいたくは言えない。実際今回のプロジェクトは、テレにラウンドワウンド弦を張るために始めたのだが、ショートスケールネックは選べないので、もうあきらめるしかないようだ。たぶんこれは運命だ。個人的な見解として、フェンダーのスケールにラウンドワウンド弦を張ってもうまくサウンドしないように感じているため、ギブソンスケールのネックを合わせてみようと目論んだのだが、そのアイディアも、残念だがあきらめることに決めた。その代り、メイプルのネックをセラックで塗ってみて、メイプルネックに塗られたセラックが、どれくらい耐久性があり、また、どんな感じに汚れていくかを楽しむことにしたのだ。楽器の楽しみ方はいろいろあるので、くよくよしても仕方がない。人生前向きに楽しんだ方がいいに決まっている。

ということで、私のギブソンスケールプロジェクトは頓挫してしまい、新しい、セラックで塗ったフェンダースケールネックが手に入ることになった。まあ塗るのは私自身なのだが、お粗末。

USACGから久しぶりに購入したネックは、材質といい加工精度といい、以前と比べると残念ながらやや劣るように思った。しかしサンプル数は1なので、おそらくたまたまということなのだろう。それでもせっかく遠路はるばるうちにやって来たネックなので、末永く愛でてあげようと考えていた。結局こんなことになってしまって残念だ。私がネックに求める品質が厳しすぎるのかもしれないが、ナットのスロットは極めて大切な部分だ。きちんと設計図通りに切り込まれている必要がある。

しかし私の気持ちまでCareしながら相手をして面倒を見てくれたUSACGのサポートは相変わらず素晴らしい。やっぱり心と時間に余裕があるなら、この会社は個人的には超お勧めです。もう楽器をこれ以上増やすつもりはないので、おそらくこれが私がパーツとして購入する最後のネックになるものと思われる。多少の問題があっても受け入れて、末永く付き合っていきたい。





タグ:usacg ネック
nice!(0)  コメント(0) 

私のギター ⑥ Jun Nacano [音楽]

私のギター ⑥ Jun Nacano

JunNacano.jpg
最近私が弾いている楽器はこれだけだ。夜遅くクラギを弾いてご近所に迷惑をかけるわけにはいかないが、できるだけいつも、できるだけ長く、この楽器を弾いていたい。クラギではあるが、ジャズだってフォークだってこの楽器で弾きたい。こだわりが異常に強く、なかなか楽器に満足できない私なのだが、この楽器は私にとって100点満点だ。なので他の楽器は必要ないし、とくにエレキは弾かなくなってしまった。

トーレスをモデルとしたこの楽器は、古風な佇まいをしており、ロゼッタ以外には凝った装飾は施されていない。そのかわりロゼッタの細工は、この世のものとは思えないくらい美しい。ながめていると吸いこまれるようで、時間を忘れてしまいそうだ。それ以外の部分も木工の確かさで目を楽しませてくれる。そしてこの小ぶりな楽器の抱き心地と来たら、、、。ネックは私の手に合わせたように削られており、文字通り指に吸い付くようだ。意外だがこのネックを初めて握った時の感想は、オールドのギブソンだ。丸いが透き通るような高音は予測通りの美音で、楽器の佇まいから判断して驚くようなことではないのだが、その小さなボディからはじき出される弾むような立体的な低音と来たらもう、、、筆舌に尽くしがたいとはこのことだ。高音と低音のバランスを弾き方で調整しさえすれば、爪弾くのは私のアヤシイ腕であるにもかかわらず、ついついうっとりとして弾きながらよだれを垂らしてしまうことも珍しくない。他の楽器はもう私には必要ない。それがブーシェであってもハウザーであってもだ。

さて。

私はTelecasterが好きなのだが、楽器を始めてからずいぶん時間が経つまでFenderのTelecasterを手にすることができなかった。若かりし頃はお金がなくってOriginalを手に入れることができなかっただけなのだが、経済的に余裕ができてからも、気に入ったTeleに出会う運に恵まれなかったのだ。たまたま円が高かったころに、楽器を実際に手にすることなくなんと通販で購入したのが初めてのFenderだったと思う。Tele以外なら何本か我が物にしているのだが。実際にFenderのTeleを手に入れてみると、木材の選択といい、細部の仕上げといい、楽器のことが下手に細かく分かる頭でっかちになっていたために、正直ずいぶんがっかりした。しかしアンプを通して出てくるサウンドはなかなかのもので、やっぱり本物はちがうのかもしれない、などと変に納得したものだ。それになんといっても、やっぱり本家本元、Originalを手にしているという安心感は何物にも代えがたく、手にしているだけでなんとなくうれしくなってしまったというのも偽らざる気持ちだ。だからブランド物と楽器としての機能が優れている物の二つを同時に持っていればサイコウなのだろう。私の場合、幸いにして、自分が好きなもの、自分が必要としているものが歳をとってわかるようになってきたので、できるだけブランド性を排して機能だけに着目して“もの”と付き合うようにしている。楽器についても例外ではなく、残り少ない人生なので、生活全般についてそんな風にしていこうと考えている。

クラシックギターの選択には、これまでにかなりの“勉強代”を払ってきた。ようやく数年前に、この人なら、という制作家(の楽器)に出合うことができ、幸いにして彼への製作依頼が実現し、予想を遥かに超える楽器を作っていただくことができた。幸せだ。その方は、日本の製作家で、中野潤さんという。どんなに弾き込んでもメンテをしてくださると言うし、壊れたら直すのでどんどん弾けとも言っていただいた。彼は私より若いので、これで死ぬまで楽器に関しては頭を悩ませる必要がない。幸せだ。

この楽器は非常に敏感で、弾き方を僅かに変えてもすぐに音に反映されるため、弾くときはちょっと緊張する。しかし同時に弾き甲斐があってすごく楽しい。敏感なだけあって楽器の作りが繊細であるため、やはり扱いには相当気を遣う。塗装は私の好きなセラック仕上なので、特に汗などの水分に気を使う必要があるのだが、製作家本人がメンテは任せろと言ってくださったので、神経質な私にしては多少のことは気にせず、どんどんこの楽器を弾き倒している。困ったら彼に泣きつかせてもらうつもりだ。良質なギターは、少なくとも50年程度の寿命を持っていると言われているようだが、そうであればこの楽器は、私がこの世におさらばしてからも誰かのところできれいな音を奏で続けるということになるのだろう。大事に弾かなくちゃね。

必要なくなったこの人(と呼んでいる)以外の楽器たちを少しずつでも誰かにお譲りして、この楽器だけを弾いていきたいものだ、健康でいてできるだけ長い間弾いていきたいものだ、と強く願っている。私のクラギ遍歴はとりあえずこれでおしまいだ。なかなかのHappy endingだと思う。

nice!(2)  コメント(2) 

USACG社製 ギブソンスケールネックを発注⑥ [音楽]

USACG社製 ギブソンスケールネックを発注⑥

TommyがUSACGを止めたらしい!マニアックな相談に乗ってくれる、限りなく優しいUSACGのカスタマーサポートを仕切っていたと思われる人が、だ。Tommyその人がUSACGそのものだ、という意見もあるようだが異論はない。彼がいなくなってしまったとは残念だ。信じられないがどうも本当のことらしい。万物流転す、ということなのだろう。

Kevin Hillというひとが新しいオーナーになって、経営方針が合わなくなったためTommyがUSACGを出て行ったということらしい。しかし今回私のネックの相談に乗ってくれた人はKevinその人であり、応対はPerfectに近いものだった。あとは送ってくれたネックの仕上がりがどうなっているかだ。TommyがいなくなってUSACGがダメになってしまったのかどうか。個人的体験に基づいていえば、少なくともカスタマーサポートは以前のレベルを保っているようだ。

代わりのネックを手にしてから、またいろいろと考えてみたい。

タグ:usacg Tommy Kevin
nice!(0)  コメント(0) 

千葉駅構内  松戸富田麺業  濃厚つけ麺大 980エン [つけ麺]

千葉駅構内  松戸富田麺業  濃厚つけ麺大 980エン


市川の銘店、つけ蕎麦で知られたウズマサは大変悲しいことではあるもうこの世に存在しない。ご亭主が引き続き同じ場所でお店をやっているようではあるが、噂によれば最近は二郎リスペクト系のラーメン屋さんを営業しておられるとのことだが、ああ、オレには無理だそれは。No more fat, please. 自分のおなかの脂肪だけで脂身は十分足りているのだ。オヤジにはオヤジの食い物がある。しかしそれでも捨てる神あれば拾う神あり。ウズマサのルーツとして知られている松戸の富田がなななんと千葉駅の構内で営業しておられるというではないか。本店のように何時間も待たずとも、つけ蕎麦をしっかりと楽しめるという噂だ。マジか?これまでの人生では千葉駅にはほぼ全くご縁のない私なのだが、運よくたまたま千葉まで足を運ぶことができたので、じっくりとそいつを味わってみた。普段の行いがいいのだろう、ウン。ここはひとつそういうことにしておきたい。

比較的早い時間に足を運んだからなのか、信じられないことにお店はかなり空いており、店内のお客さんは僅かに2-3人といったところ。ちょっと嫌な予感がしないわけではなかったが、あえて自分の気持ちに蓋をしてじりじりと券売機に歩み寄った。ウズマサにおけるつけ蕎麦大盛りに相当すると思われる“濃厚つけ麺大”をお願いした。980エンはまあ妥当なお値段なのだろう。券売機なので店員さんからの“多いっすよ食べきれますか?”というプレッシャーは当然ないわけだが、自分的にはそれがちょっと寂しい。店内には調理担当の若い男性二人に加え、接客担当のアジア系の若い女性が二人。大変申し訳ないがまたまたちょっとだけ嫌な予感がした。銀色に塗られたアメリカ的なプラコップ?で氷水が供されたのち、女性から男性に、チケットを介してオーダーが通る。それでは、と、ゆうゆとオレの分の“つけ蕎麦”を待つ、松、マツ。しかしどうしたことかお隣のタクシードライバーと思われるお父さんはつけ蕎麦ではなくラーメンをすすっておられる。嫌な予感その3だ。ここはつけ蕎麦を偏愛する人間が額を寄せあいながらスルドク集う場所ではないのだろうか?違うのか?そんなことをうじうじと思い悩んでいるうちに私のつけ蕎麦が供された。5分も待たなかったよ。

蕎麦つゆ、ならぬ、つけだれが入った小鉢は本店と同じと思われるたこ唐草模様と
であり、つけだれ?は見た目からして豚系に煮干し系をガンガンに加えたものだ。粉状の魚粉と思われるものが葱や柑橘系のもろもろとともに海苔のボートに浮かべられて浮かんでいる。心を落ち着けてから一口すすってみる。ウズマサのものと違って混然一体感が薄く、葱、柑橘系、刻みチャーシューなどが各々外見的にも味的にも原型をとどめてそれぞれに主張しているような感じだ。食べ進んでいけば、一体感が増していくといった計算されたつけだれなのだろう、おそらく。

さてそれでは麺は、麺は、麺はっと。当然私は愛するウズマサの“こころの味食品”謹製、極太ムチョムチョ麺に再会することを心に秘していた。つまり表面に星が散ったムチムチ極太ピカピカの麺が、丁寧に手ぐしでととのえられ、小麦のむせかえるような薫りとともに供されることを、だ。しかるに本日供された麺は、美しく整えられたムチムチ小麦麺ではあるのだが、全体に茶褐色がかっており、Textureはあくまでも均一で、外見的にも星が散っていない。麺の“照り“も少な目で目立たない。そのまま数本手繰ってみたところ、材料も調理も結構で、汁なしでもそのまま食べ進むことができるレベルではあるのだが、むちょむちょ感とむせかえるような薫りが少し足りないかな。正直ちょっと残念だった。麺の上に乗せられたチャーシューは教科書的なプレゼンであり、ウズマサの引きちぎったような厚めのものとは全く違うものであった。まあこれはこれでいいかな、と思った。どちらがいいというべきものでもないし。

それで、運良く手に入った本日の“獲物“の全容を理解した私は、早速麺をどっぷりとつけだれにつけこんで、おつゆを服に飛ばさないように気を使いながら、それでも勢いよく麺を次々と吸い込んだのだった。そんな風にして久しぶりに無念無想のつけ蕎麦時間を楽しんだ私なのだった。すべての麺をもぐもぐと楽しみ終わった後は、お決まりのスープ割りだ。おそらく大丈夫だろうとお願いしてみると、迅速な反応。残ったつけだれの量を調整し、細かく刻んだチャーシューを僅かに加えた後は、詳細不明だが電子レンジを駆使して温かいスープを手渡してくれた。やはりウズマサほどはインパクトがないが、それはそれでおいしいスープだった。

そんなこんなで久しぶりの“富田系つけ蕎麦”を楽しんだ私は、膨らんだお腹をなでなで、ゆったりと電車に乗り込んだのであった。お粗末。

nice!(0)  コメント(0) 

徒然FD2 2018/8-1  山の神 [クルマ]

徒然FD2 2018/8-1  山の神


当家の山の神が腰を悪くして、我が愛するFD2にはもう乗ってくださらないという。
困った困った。どうしよう?

続報を待て!

タグ:FD2
nice!(0)  コメント(0) 

結晶化したもの⑥   ペン Pentel Energel Philography(水性ゲルインキボールペン) [雑文]

結晶化したもの⑥   ペン Pentel Energel Philography(水性ゲルインキボールペン)

アナタは文字を書く人だろうか。私はものすごくたくさん書く人だ。指が曲がるほどたくさん文字を書いてきた。幸いにして今でも字を書くことがかなり好きだ。なので、これまで指をインクで汚しながら万年筆を何本も使いつぶしてきた。しかし万年筆が最高に便利かというと、決してそんなことはない。だってインクの入れ替えは面倒くさいし、筆先に気を使わないとすぐに機嫌を損ねて書き味が変わってしまうから。放っておけばペン先が乾燥してしまうし、インクのビンを倒してしまうことだって稀にはある。お気に入りのノートや原稿用紙はいつも同じような条件で手に入れることができるが、万年筆は私にとってたいていは気難しい。もちろん夢のような書き心地で、自分の能力を超えた文章を書かせてくれることだってあるのだけれど、たいていは、万年室のご機嫌を伺っていないと気分よく字を書くことができない。

そこでEnergelだ。かつてはプラスチックの安っぽいペン軸しかなかったが、ようやく金属の実用一点張り、しかし重厚で十分な重さをもったペン軸を手に入れることができた。それ依頼、筆記用具といえばこれ一本だ。どんなに乱暴に扱っても壊れることは無いし、ペン先をつぶしてしまったら、カートリッジ毎取り換えてしまえば新品同様、というか、新品そのものの機能を取り戻すことができる。最高だ。

大量に文字を書く方に是非、お勧めしたい。

nice!(0)  コメント(0) 

徒然FD2 2018/8‐2 [クルマ]

徒然FD2 2018/8‐2


お仲間は少しずつFD2を下りていく。古くなりつつあるクルマだから、仕方がないと言えば仕方がない。それでもやっぱり個人的にはちょっと寂しい。私自身も、時々は次のクルマのことを考えざるを得ない。FD2は間違っても乗り心地が良いとは言えず、家人からの評判が芳しくないということに加えて、のんびりと運転を楽しむことを許さないクルマなので、毎日の運転がときどききつく感じられるということも確かにある。しかしFD2と徹底的に付き合うことで、自分が本当に必要としているクルマがわかってきた、ということもある。FD2にはとっても申し訳ない話だが、この後のクルマ人生を真剣に考えてみても罰は当たるまい。早く行動を起こさないと市場からマニュアル車がなくなってしまう、と焦りもないわけではない。 そんな状況で、我が家の山の神からの“もう乗りたくない”という御宣託が下ってしまったのだ。腹をくくるしかない。


私が必要としているクルマは、以下のような要素を満たしている必要がある、ということが明確になった。そいつは、
1)マニュアル これだけは外せない 
2)FR FD2で走りこんだからかFRにどうしても乗ってみたくなった
3)セダン やはりこれがクルマの基本だ
4)椅子が大きい 私の巨体を包む大きな椅子が必要
5)乗り心地が良い 夫婦で腰をやってしまったからねえ
6)そこそこスポーティ やはりFD2を知ってしまったカラダなので
7)エンジンよりも足が勝っている 今後はその方がいいと思って
8)絶対的なパワーは必要ない 同上
9)速度を出さなくても運転が楽しい もうすこし生きていたいからねえ
という感じだ。

調べてみたところ、マニュアルで新車、という条件で選んだ瞬間に、ほとんど選択肢がないことが明らかとなった。それでも国産で最も理想に近いクルマは86になる。スバル製のクルマをトヨタのサービスで乗れるということは私にとって非常にポイントが高い。発売直後にも試乗に出かけたのだが、なんというか、町中をのんびり走っていてもあまり楽しくなかった。残念であった。このクルマは、ある程度速度を出さなければ楽しめないのだろうというのが私の評価だ。

その点マツダのロドスタは低速で流していてもしみじみと心から楽しく、私の次のクルマとして素晴らしい候補だとおもった。乗り心地もいい。しかし巨体の私には少し小さすぎるし、あの小さなトランクに私の愛する楽器を無理矢理入れてみようとは思わない。しかし86と比較すると、ロドスタにより強く惹かれた。現在のところ、国産から選ばざるを得ないのであれば、ロドスタを買ってフルバケを導入する、というあたりだろうか。最近のマツダは本当によく頑張っていてスバラシイと思う。


スイスポにも興味があるのだが、FFというのがネックであり、それならば多少無理をしてでも体になじんだFD2に乗り続ける方がいい。他に乗ってみたいマニュアルの設定がある国産クルマはなかなか見当たらない。ジムニーという以外な選択肢もありかなと思った。FRをベースとしたAWDなので、上のプランと全く違っているわけではない。しかしこれですべてをこなせるかというと疑問だ。クルマを2台持つのはいろいろと気が重い。しかし興味はある。

FD2に対する鋭い罪悪感を感じながら、最近は次の代の我が家のクルマについてつらつらと考えている。

タグ:FD2
nice!(0)  コメント(0) 

徒然FD2 2018/8‐3 [クルマ]

徒然FD2 2018/8‐3

仕方がないので輸入車も一通り当たってみた。FR、セダン、とくれば、だれが考えてもまずはBMWということになるだろう。ちょっと調べてみたところ、マニュアルが新車で買えることも分かった。家人がOKをだしたので、直ぐにディーラーに足を運びそうになった。しかし事前調査は重要だ。勢いでクルマを買うのはさすがにいい年なのでためらわれる。よくよく調べてみると、Targetとしているマニュアルが設定されている3シリーズは、日本で販売される個体の場合、その多くがどうも南アフリカ生産らしいではないか。わたしはかつて、オーストラリア製のドイツ車に乗っていたことがあるのだが、そのことを思い出した。いろいろ意見はあるだろうが、私はドイツ製のドイツ車でなければ買う意味はないと考えている。生産国について正面からBMWJapanに尋ねてみたが教えてくれなかった。ディーラーに尋ねるとメーカーに聞いてくれろというし、まあ何台かVINをチェックすればすぐにわかることなのだが、なんだか隠蔽的な雰囲気が漂っていて気分がよろしくない。ディーラーがドイツ国内で生産した車であることを保証してくれればすぐにでも、と思ったりするのだが、ディーラーにはディーラーの都合があるだろうし、ドイツ製であるという保証をしたうえでクルマを売ってくれたりはしないだろう。なのでどうしても二の足を踏んでしまう。BMWの案は棚上げにして、ほかのメーカーも当たってみた。

次のTargetはVWのゴルフGTIだ。GTIも由緒正しいいいクルマであることは間違いない。調べてみたところ、現在手に入る個体は、ディーラーが正式に“ドイツ製である”と教えてくれた。それで買う気満々の数日間を過ごしたこともあるのだが、やはりFFということで購入に踏み切ることができなかった。だってFFなら、私にとってFD2を超えるクルマはとりあえず存在しないのだ。それにゴルフは本質的に実用車なので、買うならば是非、普通のあまりパワーがないゴルフに乗りたい、と考えてしまう。それが可能であれば、ゴルフは世界のクルマの基準になっているので、悪くない選択だと思う。それでいろいろやってみたけれど、並行輸入以外に手がないらしいという結論に達した。整備に問題を抱えるのは避けたいし、自分で整備に深くかかわるだけの時間も体力もない。やっぱりあきらめるしかない。

マニュアル、という条件を排除すれば、よりリーズナブルな値段で様々なクルマがターゲットに入ってくる。そういう選択肢も真面目に考えてみた。そうであれば、世界の実用車、メルセデスのCクラスがおそらく最良の選択だ。生産国はやはり南アフリカとなるらしいが。そのあたり、妥協したくはない。しかしそれでいいのか?買い替えのための買い替えになってしまうのではないか? 悶々と考えた。しかし家長としてはそれなりの結論を出さねばならない。1人で煮詰まっていても仕方がないので、ディーラーに赴いて試乗をお願いした。プライベートな時間は皆無に近いのに、我ながらよくやると思った。乗せていただいたCはとにかく“大きな”印象を与えるクルマだった。数値上は大したことはないのだが、見ても乗っても、なんか“大きいな”と感じさせれらた。ハンドルを握ってみると、様々な電子デバイスでハンドル周りが飾られている。ハンドルのチルトやテレスコすらモーターのアシストが付くのには驚いた。というかあきれてしまった。それでも走らせてみると乗り心地は最高に近く、地面の大きなギャップを故意に踏んでみても、腰に大きな衝撃が伝わることはない。長距離は楽だろうなあ。どうしても許せなかった問題は一つだけ。試乗させていただいた個体だけの問題ならよいのだが、ブレーキの利き具合が私の許容範囲に収まらなかった。ブレーキが完全にスイッチになってしまっているのだ。ほんの少し足に力を込めると、かなりの量のアシストが入ってグッと減速する。踏めば踏んだだけ止まるFD2のブレンボとは全く違う。乗っていれば慣れるとは思う。なので目をつぶってメルセデスを買ってしまおうかとも考えた。しかしFD2と比べてしまうともうダメだ。私はやっぱり昔ながらのアナログ的なブレーキが好きみたいだ。あきらめた。我ながら面倒くさいオヤジだ。

いわゆるイタフラ車も考えてみた。最近は新車を買ってから数年間は、手厚いロードサービスを受けられるため、国内で乗っても不安にならずに乗れることは知っていた。しかし私が気に入るようなクルマはほとんど全てFFなのだ、、、。なので却下するしかなかった。

そこで私は考えた。人間は考える葦なのだ。あたらしいTypeRはサスの特性を状況によって変えられるため、乗り心地が大変結構だと聞いている。そいつを手に入れればいいのではないか?簡単だ。メカ氏ともこれまで同様のお付き合いを続けられる。FD2が乗れなくなったら新しいTypeRを手に入れて、それがダメになったらまた最新のTypeRを手に入れればいいのだ。この考えは素晴らしいと思ったのだが、いかんせん新しいTypeRの車幅が大きすぎる。これは国内では扱いきれないし、何よりも拙宅の立体に入らないではないか、、、。無理やり押し込めば何とかなるようにも思うが、クルマの出し入れに過度に気を遣うのは望ましくない。残念だがあきらめた。

私のように頭が固い、Old fashionedの人間には、現在の国内の新車販売状況はあまり好ましいものではない、ということを改めて知り、ため息ばかりついている今日この頃なのであった。To be continued

タグ:FD2
nice!(0)  コメント(0)