SSブログ

2022/02/01   徒然F30   帰ってきたクロオ(Blackie) [クルマ]

2022/02/01   徒然F30   帰ってきたクロオ(Blackie)



私のクロオが修理から帰ってきた。駆動系の重要部分からのオイル漏れが見つかったので直してもらったのだ。まださほど古くないので保証で直してもらうことができたのだが、国内にパーツがないとのことで油脂なども本国から取り寄せる必要があり、かなり待たされた上での修理だった。修理前後を比べても基本的に大きな違いはないのだが、修理の過程でミッションオイルをほぼ全量入れ替えることになったようで、そのためかMTの操作フィーリングがかなり変化した。するするとギヤが入る感じが減ってカチャカチャとした機械的な手触りが強くなったのだ。角を丸めたドイツ系のクルマに特有のゴムっぽいMTのフィーリングが、直接的なギヤの操作感覚を強く残したイギリス系もしくは日系のMTのフィーリングに近づいたような感じになり、乗っていて結構楽しい。ここまでは小さなマイナスをゼロに戻す話だ。ディーラーメカさん、ありがとう。お疲れさまでした。

さて、これまで何度かディーラーのサービスマンと相談してミッションオイルとデフオイルを交換してみようと提案したのだが、メーカーは交換を推奨しないとのことで、できるだけ交換には応じたくないと言われた。尋ねてみると、交換したことによって機械の調子が悪くなることが結構あるというのだ。しかしクロオは新車から乗っているので、当然ミッション内部には微細な金属の粉がたくさん漂っているものだと思われ、デフに関しても事情は同じだろう。なので、新油に代えてミッションを保護して長い間このクルマを楽しみたいのだが、サービスマンはそうしないほうがいいという。なぜだ。金属の粉は磁石で吸い付けたり、フィルターで濾しとったりして油から分離する方法がとられていることは知っている。しかしどんなに高品質であっても潤滑油的な働きを持たせてあるのなら性能は経時的に劣化するはずだ。メーカーのいう交換非推奨の理屈が私の昭和の頭では分からない。なので、しばらくこの問題を調べてみようと思う。とはいってもドイツ語は大学時代に教授とけんかしてフランス語に代えたため全くできないので、英語と日本語の範囲での調査になるが。ケンカしなければよかったなあ、W教授と。挨拶もしてくれなかったもんなあ、最後は。後悔先に立たずだ。

タグ:F30
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

2023/02/04   徒然F30 クラッチジャダー再び [クルマ]

2023/02/04   徒然F30 クラッチジャダー再び



ディーラーの方はもう大丈夫、とおっしゃるのだが、やはり距離を乗ってクラッチディスクの温度が上がってくるとわずかなジャダーがでるようだ。それを伝えてはみたのだが。海外では私と同じようにクラッチを交換してもらっている人がいるが、対策品が出ているのかどうかは明らかにされていないようだ。それ以外にもクルマをとめてエンジンをふかして、故意に半蔵状態にしてクラッチ板の表面を焼き切ると暫く持つという漢らしいやり方もあるようだし、もうBMWは買わないよっていう人もいた。さてどうしようか。これを個性と割り切ってしばらく乗って、我慢できないほどひどくなったらBMWを降りようか。保険が切れる前に、もう一度だけ相談してみようと思っている。でも多分これ以上の対応はディーラー的にも難しいのではないか。これを最後のクルマにできないかと希望しているので、ちょっと悲観的になっている。こういうときはやはり国産がいいなと思ってしまうが私の体が快適に収まるクルマはほとんどないから逃げ場所がない。Mazda2には何とか体を収めることができるのだけれど。

タグ:F30
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

2023/02/03   Fender vs Gibson [音楽]

2023/02/03   Fender vs Gibson



エレキギターに携わるようになって30年以上になる。私が若い頃はGibsonが圧倒的な脚光を浴びていたが、今は明らかにFenderの時代だ。まな板に棒切れをねじ止めしたような楽器が目の玉が飛び出るような値段で飛ぶように売れていく。ありえない、と思ったりするけれど、時代の波には誰も逆らえない。昔からFender派であった私のような者は、ただただ時の流れに目を白黒させるばかりだ。Fenderばかりの手持ちの楽器を売り払えば結構なお金になりそうな気もするが、音楽はお金の問題ではないし、私にとって生きる上で必要なものなので、棺桶まで持っていくつもりだ。さて。

そういうわけなので、おそらくそろそろGibson陣営の巻き返しのような動きが出てくるのではないかと予想しているのだが、今がGibson系の楽器の買い時だと思う。LP、ES335、ES175などの定番楽器は比較的、というか、Fenderと比べた場合、わが愛する日本では比較的安い値段で手に入れることができるような気がする。私はフルアコ以外Gibson系の楽器には興味がないが、暇なときにWebで値段をチェックしたりして楽しむことはある。LPなんかは今が買い時じゃないか?という印象を受ける。やはりこれもFenderとの比較になってしまうが、安い、という印象を受けることが多い。アメリカ的な大らかな造りを許容できるのであれば、お好きな方は一本サンプルしてみることをお勧めしたい。最近は軽くて強度が高い良質なマホガニーが入手困難となっているようで、重量を軽減するために内部にキャビティを設けたりしているらしい。それをLPと呼んでもいいのだろうか?と思ったりはするが、楽器としての機能には問題ないだろう。

最近Gibsonがお安くなってますよ、そのうち高くなると思いますよ奥さん、というお話でした。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2023-02-04   定点観測 [雑文]

2023/01/29   定点観測



IMG_20230204_173544.jpg












星も、飛行機も、Tokyo Sky Treeもすべて表現できている。台湾製のスマホ、すごいな。台湾好きだな。今日は2キロほど走ったのだが、なかなか距離が伸びない、体が重いな。走る以外に短時間で体にいい感じの負荷をかけることができる運動はないものだろうか?今のところ他のやり方がみつからないので、走り続けるしかないかな。階段昇降?いいと思うが膝に悪いような気がする。誰かいい方法を教えてくれないか?
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2023/02/11   沢木耕太郎 波の音がきえるまで [本]

2023/02/11   沢木耕太郎 波の音がきえるまで


このところずっと、沢木耕太郎の本を読みなおしている。分厚い本を持ち歩いたり、Kindleで手軽に読んだり、いろいろなやり方で楽しんでいるが、いい時代になったものだと思う。最近は 波の音がきえるまで という本を読んでいて、これがけっこうおもしろいのだ。若い時代に最も気に入っていた作家さんだったのだが、年を取るにつれて読み返すことが減っていった。しかし最近全集を読み直してから波長が合うようになり、牛になったように反芻を楽しんでいる。次はなぜか未読だった キャパの十字架 を読みたいのだが、探してみたところもう定価では買えない本になってしまっている。汚れた中古を買うか、定価の数倍のお金を支払ってきれいな本を買うか、だ。ちょっと考えて、沢木耕太郎の本を全部読みたい!という子供っぽい完全主義を捨てて今回は見送ることにした。おそらく写真が載っていて、版権の問題とかがあって再版されないとかKindleで読めないとか、そういうことなのだろう。読者としては寂しいなあ。

波の音がきえるまで、十分楽しませてもらったが、最後の展開はないよなあ。文字数とか時間とかの制限があったのかなあ? 
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

2023/02/12   とあるターミナルで [雑文]

2023/02/12   とあるターミナルで



あまり大きな声で言いたくないのだが、たまーに、もしくはまれーに、かつての私には電車に乗っていると発作のようにとにかくビール(もしくは日本酒)を飲みたくなることがあった。同じような発作に襲われる人にはわかるだろうが、仕事さえなければもうその衝動に従うしかない、のである。幸いにしてさいきんは大丈夫だ、うん。なので、特定の駅の特定の場所におもむいて周囲に気を遣いながらプハーッとやることになるのだが、昨夜どうしても(飲酒につながるので)長いこと避けていた電車に乗る必要があり、運悪く、もしくは当然のこととして、突然の強い発作に襲われた私は、なすすべもなくその衝動に身をゆだねた。つまり、かつてよくいったその場所によろよろと足を運んだわけだ。するとほとんどいつも誰もいないそのスポットには珍しく先客がいて、小柄な初老の男性と若い女性のカップルが濃厚に何度もハグしあっていた。古風に書けば、何度も”熱い抱擁を交わしあっていた”。興味深かったのは、女性ではなく男性の方がより深い悲しみに沈んでおり、女性がよしよしして男性を慰めているという雰囲気を醸し出していることだった。逆じゃないのかフツウ。おそらく間違いなく二人は別れを惜しんでいるのであり、その大きなターミナルステーションでお互いにサヨナラを告げようとしていた、というかそういった濃厚な雰囲気を漂わせていた。私は彼らの人生の句読点みたいな瞬間にたまたま立ち会ってしまったわけだ、ロング缶を小脇にぶら下げながら。そのまましばらく周囲には全く無関心になっている二人を眺めていてもよかったのだが、お気に入りのスポットをすごすごと彼らに譲り渡し、少し離れた場所で、周囲に迷惑が掛からないことを確認してから、ようやくプハーッっと一息つくことができたのであった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2023/02/13   法華経寺 Under construction [雑文]

2023/02/13   法華経寺 Under construction



IMG_20230212_095754.jpg













こけら葺きの修復工事をしている。屋根の上のこけら板?は、既にはぎとられているようだった。工事の完了が待ち遠しい。
タグ:法華経寺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2023/02/17    My guitar and lumbago(長文注意、内容空虚) [音楽]

2023/02/17    My guitar and lumbago(長文注意、内容空虚)



Lumbagoって何のことだ?Lumbagoっていわゆる腰痛のことだ。私は日本人としてはかなりの長身であるため、ストラップを使わないと無理な姿勢で楽器を弾くことになる。私は純粋な日本人、つまり純ジャパなので、これを読んでくださっている皆様同様、身長のかなりの部分を胴体が占める。なので座高が1メートル近くあり、楽器を太ももに乗せると背中を左に曲げたりひねったりしないとうまく弾けないわけだ。それでもつい最近までは何の問題もなかったのだが、今はもうだめだ。年は取りたくないというヤツだ。さらに、詳細は避けるが、通勤途上でとあるpolicemanが運転する車に追突された際に頸部と腰部を痛めてしまい、事態はさらに深刻になってしまった。言いたいことは山ほどあるのだが、ここでは腰痛とギターについて書きたい。というわけで、不自然な姿勢で長時間楽器を弾くと、最近は臀部のみならず右下肢がしびれたりすることが珍しくないのだ。これでは音楽を楽しむことができないではないか。なので、背筋を伸ばし、とにかくよい姿勢を保って弾くことを心がけつつ、様々な工夫をしてきた。

話が広がってしまうが、そもそも多くの楽器を抱えている私は、演奏する音楽をある程度絞りこむことによって手元の楽器を数本だけに絞りたいと考えてきた。さんざん考えた末に一時はクラギ一本だけでやっていこうと決め、クラギで自由自在にJazzでもPopularでも弾きこなすプロの門を叩いて勉強したものだった、しかし教室の場所が遠すぎて続かなかったことは今でも残念に思っている。クラギというのは演奏するときに足台を使うのが標準的な演奏方法なのだが、そうすると常に左足をこう、なんというか、かなり高く持ち上げ、さらに腰を若干左にひねりつつ楽器を抱えることになる。これがなんとも腰に悪いのだ。クラシックギタリストで腰をやってしまう人は枚挙にいとまがないだろう。私も例外ではなく、楽器を伝統的な方法に従って正しく抱えるとすぐに臀部や下肢が重ったくなり、そのうちにしびれが出てくる。なので、楽器を傷つけることのなさそうな補助具のようなもの、例えば楽器の下に置くスポンジのようなもの(例:ダイナレット)とか、吸盤で楽器の側板に張り付ける金属やプラスティックでできた補助具(例;ギターレスト、エルゴプレイ)などをいくつも買ってためしてみた。腰椎をまっすぐにして楽器を演奏することが目的だ。何れもよく考えたうえで作られており、使用者も多く、すぐに体に馴染んでうまくいきそうに見えるのだが、そういった補助具を使うと楽器と体の位置や角度が変化するため、なかなか自然に演奏することができない、つまり快適に演奏を楽しむことができないのだ。吸盤をセラック仕上げの楽器に接触させることも楽器フェチの私には耐えられないことだし。慣れればいいのだから暫く使ってみては?というご意見もあるだろうが、何度試してもうまくいかないのだ。それでいったんクラギだけで生きていく音楽生活はあきらめることにせざるを得なかった。頑張っても1時間くらいで腰がうずき始めるからだ。私は知覚過敏なのかもしれない、しかし昔は何の問題もなかったのに。返す返すも事故にあったことが悔やまれる、なんとも残念だ。Policeman許すまじ、、、これは場を変えて書いてみることにしたい。

それで、次に試みたのは、エレキ、それも私が初めて買ったギター、つまりテレキャスだ。こいつは長年手元に置いているだけあって体にいい感じで馴染むことは確かなのだが、座って演奏する場合、ジャックが邪魔でとても演奏できたものではないのだ。仕方がないのでL字型のプラグがついたシールドを買って使ってみたところ(L字がついているもののうち、ごく一部のシールドしかテレキャスには使えないことはテレキャスユーザーなら知っている筈)、多少の無理がないとは言わないが、とりあえずうまいこと楽器に体を合わせることができた。これでめでたしかな、と油断していると、ネックを立てて弾こうとする際に、このL字プラグが右足の太ももに刺さるように食い込んで集中力を削ぐことが分かった。なので、どうもいまいち納得がいかなかった。そうすると、自然と楽器を弾くのがおっくうになってしまう。これではだめだ。それでフルアコに手が伸びる。フルアコだけを一生弾いていくのも私らしくていいのではないか、と思っていろいろとやってみた。もちろん手持ちの楽器は16インチでカッタウェイ付きのもの1本しかないから、こいつで試してみるしかない。手元にある楽器の品質は素晴らしく、何の文句もないのだが、結構重量が重いためかストラップなしではクラギよりも体に負担がかかる。クラギ用のダイナレットやエルゴプレイを流用して使ってみたところ、なんとそこそこいけるではないか。これが私にとっての決定版なのか?そうかそうなのか?しかし楽器の厚みがさほどないので、残念ながら安定が悪くこれでは満足できないことが明らかに。それで以前このブログにも書いたように、宝石のように大切にしていたこの楽器に思い切って加工することにした。だって弾かなければ宝の持ち腐れだからね。それはつまり、美しいタイガーメイプルのボディに小さな穴をあけ、ストラップボタンを増設することにしたということだ。フルアコはスパニッシュスタイルで演奏することが想定されているにも関わらず、ボディのテイル側にボタンが一つだけしかついていないことが多い、というか、それが伝統的なスタイルなのだ。それではストラップのネック側はどこに付ければいいのかといえば、ひもでヘッドに結びつけることになる。上記したように、フルアコのボディは結構重いので、これではネックへの負担が大きすぎる。個人的にはこういうやり方でストラップをかける気にはなれない。確かに若かりし頃にアコギのヘッドにストラップを結びつけたことはあるし、その時にネックに問題が起きるようなことはなかったが、嫌なものは嫌なのだ、今後寿命が尽きるまで続けることでもあるし、さて。とにかく思い切ってフルアコにストラップボタンを増設して肩からブル下げてみたのだが、これが残念ながら全然だめなのだ。穴なんてあけなければよかったよう。重量バランスが悪く、ヘッド落ちすることは裏皮のストラップを使うことで対応できたが、角度をどう変えても、なんとも不自然な感じにでとても長時間弾けたものではない。YouTubeなどで人様の演奏姿勢を拝見していろいろと研究してみたところ、ストラップを思い切って短かくするといいようなので早速やってみたのだが、そうすると今度は右腕が苦しくなって自然に弾けなくなってしまう。さてどうしたものか。Joe Passなどは右足を後ろにずらしてやや不自然な感じで弾いている。Wes Montgomeryなどはヘッドにストラップをかけており参考にならない、GrantGreenは基本的にセミアコを使っているし、、、。さて困った。困り果てた私は、17インチの大きな楽器を買えば何とかならないかと考えて某有名専門店に足を運んでみた。特殊なGASと言えないこともない。フルサイズの楽器を見せていただいたのだが、愛用のストラップを持っていくことを忘れたこともあり、残念ながらはっきりとした結論を出すことができなかった。残念だ。さて、腰痛を抱えた私は、今後どうやって愛するギターという楽器と付き合っていけばよいのだろうか。悩みは深まるばかりだった。

そこで候補に挙がってきたのはなんとご存じストラトだ。ボディの低温側の角を伸ばし、コンターを入れて腹部と肘部のあたりを柔らかくし、ジャックに角度をつけてシールドが体と干渉しないように工夫してある。そんなことはもちろんわかっている、わかっていたのだがこういったシンプルな仕様は真剣に向き合ってみると驚くほど効果的なのだった。テレを叩き台として開発された楽器なので、テレのネガが解消されていることは驚くほどのことではないが、それをシンプルで間違いようのない方法で確実に成し遂げている、、、やっぱりLeoは天才だ!とまたまた大声で叫びたくなる私だ。ストラトなら、各部のバランスがよく考えられているので、多少重い楽器であったとしても、さほど負担を感じることなく長時間肩からブル下げていられることが分かった。さすがLeoの製品だというしかない。

というわけで、Lumbagoに苦しむ私は、しばらくストラトメインの音楽生活を送るしかなさそうだ。皆様ご存じのように、ストラトは対応できないジャンルはないと言ってもいいほど懐の深い楽器だ。一家に一本ストラトキャスター。結局テレに始まりストラトに終わりつつある私のギター遍歴なのだが、それはそれで、満足のいく音楽時間を持てそうだと考えている。

,
,
,

あ、恐ろしいことに気が付いてしまった。オレJazzmaster弾いたことないや。弾いてみるか、、、。体に楽だっていうしな、、、。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2023/02/19   Jazz Guitar 練習帖① [音楽]

2023/02/19   Jazz Guitar 練習帖①



Web上には良質なリソースがあふれているのだが、目移りがしてどうにも腰が据わらない。私が気に入ったサイトとしては、Tomo Fujitaさん、宇田大志さん、Nobuki Takamenさん、富田 光さん、Kazuto Suematsuさんなどのサイトがあるのだが、宇田さんのやり方でやっていくことに決めた。実は以前にこの方の教則本を買ったことがあり、だいたい目を通して放置してあったのだが、こいつをゼロからやり直してみようというわけだ。有言実行が私のモットーなので、今日から始めたい。3年後、確実にジャズギターが弾ける練習法、というのがこの本の“売り”なので、生きていれば3年後に幸せになることができるかもしれない。私の場合、いろいろあって酒を音楽に置き換えないと長生きできなそうなので、真剣に取り組むつもりでいる。この文章をUpしたらすぐに始めようか。腰が痛くならない程度にHeritageのフルアコを弾いて、調子が悪いときはストラトでやっていくつもりだ。今後はできるだけ楽器ではなく音楽そのものにこだわりたい。17インチの大きなフルアコはどうしても気になるけれど。平行して、しばらくの間はGrant Greenのコピーを楽しんでみるつもりだ。このヒトはめったにコードを弾かないので(コードを弾くと死ぬ、という噂を聞いたことがあるが、何らかの理由でコードを弾いてしまい、命を落としてしまったのだろうか?)教材としてはいいのではないか、と考えている。最近 No Green, No Life!というキョーレツなYouTubeチャンネルを見つけたので参考にさせてもらおう。我ながらこういった、Down to Earthというのだろうか、泥臭い素朴な感じのプレイが好きで、実はGreenのアルバムは自分でもびっくりするくらい持っているのだ。

Lesson1は、ジャズの演奏について知ろう、というテーマなのだが、さすがにこの辺りはいいだろう。自宅の本棚にはThe Real Bookが何冊も転がっているし、国内で流通しているというJazz Standard Bibleも数か月前に購入してパラパラと眺めたりしている。テクストでお勧めの課題曲が入ったLPは持っていたし、せっかくなのでYouTubeで聞いてみたりしたが、やはりいいものはいい、古くなっても楽しく聞くことができた。ということでL1は終了ということにさせていただいて、Lesson2に進みたい。この教本は、2000エンで購入したJazzのエッセンスだけが詰まったあまり厚くはない一冊なのだが、こいつにはビニールのカバーを張り付けて酷使に耐えるようにした。なにか大きなもの、今回はJazzGuitaだが、に挑むときには、小さなBasicな本を一冊、徹底的にやり込むことから始めるのが最もいいやり方だと自分自身の豊富な失敗例から学んできた。今回は、Navigatorとしてこの本を選ぶことにした。さて、どうなることだろうか。3年間でどこかにたどり着けるだろうか?

今日はGGのIdle Momentsのテーマをさらってみた。リードシートを手に入れることができたのだが、コードがちょっと複雑だ。アドリブのコピーと一緒に少しずつマスターしていくこととしたい。誰か師匠を持たないとだめかな、と思ったりもするが、もうすこしレベルを上げてからにしようと現時点では考えている。

あ、見つけてしまった。宇田さんはJazz Guitar Magazineに初心者向けの記事を書いているみたいだ。とりあえずすべて目を通してみたけれど、彼が書いた教科書を多少発展させたような内容だ。こちらもしばらくFollowしてみようと思う。
タグ:Jazz Guitar
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2023/02/18   定点観測 [雑文]

2023/02/18   定点観測



IMG_20230219_161556.jpg













ずっとやり残してきた人生の宿題、その一つがジョギングだ。今となっては信じられないことだが、私はかつて陸上選手であり、幅跳びでいいところまで行ったのだが、やりすぎてかかとの骨を痛めてしまい、激痛を伴う手術を受けることになって競技人生が奪われてしまった(あの人はあまりいい医者ではなかった。今の私にはそれがよくわかる。あんたのせいだよT先生)。稀にうまく飛べた時の背中に羽が生えたような感覚、思い出すことがないわけではないが、もう一度向き合ってみようとは思わない。ともあれ、スカウトされて陸上をやっていた、もしくはやらされていたそのころから今までずっと、長距離走が嫌いだった。短距離は割と好きなのだが長距離は嫌いなのだ。最悪は中距離なのだが、それをやるように監督?に勧められて私は陸上と縁を切った、というかあきらめたのだ。なので、死ぬまでにこの問題を解決したい、つまりそれなりの距離を走れる様になりたいと思って折々に頑張ってきた。しかし、歩くのであれば何時間でもどこまででも外が明るければ歩き続けることができるのだが、走るのはダメだ。なんだかつまらないし、心身ともにどうにもつらいのだ。しかし残された時間でなんとかこれを克服したい。今日もまったりとJogしてみたのだが、距離が伸びない。走る頻度が足りていないのだろう。いったん休んでまた走り始めてみると結構走れてしまうのだが、やはり思ったように走れるという感覚には程遠い。それでもしばらくは悪あがきしてみようと思っている。週に最低3回、できれば5回くらいは走りたい。汗がだらだら流れるまで走れるようになりたいと強くつよく願っている。
タグ:jogging
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感