SSブログ

Billがいなくなった-13 やってしまった USACG-Warmoth Tele [音楽]

Billがいなくなった-13 やってしまった USACG-Warmoth Tele

Injured.jpg
私はやってしまった。この写真を見て、何かを感じる人はいないだろう、私以外には。私はストリングリテイナが嫌いだ。ヘッド周辺の弦の鳴りを抑え、ヘッドに角度がついていないフェンダーギターの高音弦のテンションを低音弦とそろえるという、画期的な発明であることはわかっているのだが、無駄に弦を切り、フリクションを加えるという側面がどうも気に入らず、わざわざ高いお金を払ってストリングポストの長さを変えることのできるものを選んだり、高音弦だけたくさん弦をまいて、低音減とテンションをそろえたりしていた。そうすることによって少しでも6本の弦のテンションをそろえて、弾いたときの指の感覚を快適にし、見た目もシンプルにしたいのだ。それが私のアセンブルするギターの基本であったのだが、このWarmothの売れ残りボディと、一度はあきらめたネックを、丁寧な時間をかけた工作で生き返らせた楽器があまりに出来が良いので、ついつい欲が出てしまったのだ。

ストリングリテイナを取り付けるべく、美しく光り輝くヘッドに穴をあけた。ここまではよかった。穴を開けながら、このネックのメイプルはあまり固くないな、などと評価しつつ、小さ目の穴をあけた。同じ太さのねじくぎを使うのであれば、固い素材には大き目の穴を、柔らかい素材には小さ目の穴をあけることは常識だ。そうしないと、本来ムリがある、木材と金属をしっかりと結合することはできない。それで、穴をあけて、その大きさを客観的に10分の一ミリまで評価して、リテイナを取り付けることにしたわけだ。ねじをゆっくりと締めこむ。このリテイナはStu-Macから取り寄せたもので、めっきの感じもいいので、附属してきたねじくぎをそのまま使うことにした。ゆっくりゆっくりとねじを締めこんでいく。この時、上からあまり大きな力を加えず、ネジが木部に食い込んでゆくに任せるのがいいと思う。トルクは回転方向に9で上下方向に1位。上手くやらないと舐めてしまうので、慎重に、、、じっくりと、、、、よし。いいぞ。うん、でもまだリテイナがすこし動いてしまうからもうすこし、、、、”スコッ”、、、、え?なんだこの懐かしい嫌な感じは?”スコッ”ていうのはどうしてだ?あれあれ、、、?

そしてどうなったかというと、、、
Broken screw.jpgこうなった。金色に美しく張られたWarmothのデカールのWの上あたりを見てほしい。オシャレなドットを象嵌したわけではなく、残念ながらこれはねじくぎの断面だ、、、、。オレは何年こんなことをしているんだ!数年前にあんなに悲しい思いをして、にどとこれをやらないと誓ったじゃあないか!それなのにそれなのに、、、、。死にそうに悲しい。Pretty bad.jpgこれが壊れたリテイナのネジだ。

この楽器は本当によくできていて、軽いし、きれいだし、音がいいし。ボディもネックも素材は一級品ではないが、工作精度と調整がうまくいって、非常にレベルの高い、音楽的な音がする楽器に仕上がっていたのだ。最後に手を入れた、ナットなんかこれまでの最高傑作だ。ああそれなのにそれなのに、、、。

このまま弾いていようか、とも考えた。しかし弾くたびに悲しい気持ちになるのは間違いない。ネックを交換するか、修理して納得のいくヘッドにしていくか。一晩楽器をしまってから、考えた。やることにした。手を入れるにあたって、徹底的にやること、絶対にあきらめない事、納得する結果が出るまで何度でもやり直すこと、などを自分に誓った。(バカみたいだ、しかし趣味はマジでやらないと面白くない)

穴をあけて、折れた木ねじを取り出してダボで埋めて、ダボを切って磨いて平面をだして周囲から少しへこませて、ラッカーを塗って磨いて出来上がりだ、、、なんて簡単なんだ、書くだけならば。しかし書くとやるとは大違いなのだ。こういった面倒くさい作業は”段取り”が全てで、それさえきっちりとできれば、あとは時間と根気の問題なのだ。

まず、ネジの取り出しをどうするか考えた。折れてしまった木ねじの直径は、太いところで1.9㍉から2㍉程度だ。かつてこれを上から、金属用のドリルで壊してしまおうとどりリングしてみたことがあったのだが、結果は悲惨で、結局ねじ周囲の木部をずいぶん破損してしまい、その後木部のリカバリーにはものすごく時間がかかった。だからまず、こういう時は、頭をクールにして”段取り”だ。まず、お金に糸目をつけないことにして、Stu-MacからScrew Rescue Kit(http://www.stewmac.com/Luthier_Tools/Types_of_Tools/Routers_and_Bits/Bits/Guitar_Screw_Rescue_Kit_Complete_kit.html)というのを購入して、心の安心を手に入れた。どうやって使うか、興味のある人はWebサイトを読んで学んでほしい。7千円と送料だ。しかしこれを使うと、結構大きめの穴が開いてしまうことになることが、よく考えると明らかになった。それで、自分で真鍮のパイプを買って、その先端をのこぎりの様に加工して、ネジの取り出しができないかどうか考えてみた。やれそうか?やれそうだ。それで穴の大きさを考えたのだが、外径3㍉、内径2㍉のものを使えば最小の穴ですむ。しかし3ミリの穴に叩き込むダボを作るのは結構難しい。それで妥協して、外径4、内径3ミリの真鍮パイプを購入した。実は以前に痛い思いをしたときに、鳥目模様の出たメイプルで作ったダボを特注して作ってもらってあるのだ。だからダボを作る手間暇は必要ない。パイプ切りとパイプを合わせて、なんと1000円で手に入った。これでうまくいくかも?Maple and.jpg

1つの記事をあまり長く書くと読む気がしない、というご意見をいただいたので、何回かに分けてこのお話を書いていきたいと思う。この後どうなるか、興味のある人はお付き合いいただきたい。書き飛ばしたので構成が適当だが、勢いでアップしてしまうことにした。あとで手を入れることとしたい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0