SSブログ
Sea Monkeys ブログトップ

2022_10_05   Sea Monkeys① [Sea Monkeys]

2022_10_05   Sea Monkeys①



遠い日のおもひで、、、幼少時、親にねだってSea Monkeysを購入して、なかなかうまく育たず、生き物を嫌う家族が水槽をトイレに追いやったところ、日光を当てたことがよかったのだと思われるのだが、水槽内の植物性のプランクトンがいい感じに生育して、Sea Monkeyたちがどんどん育ちはじめてびっくりしつつ喜んだ。しかし好事魔多しの例えにもあるように、家族の誰かが水槽を床に落としてしまい、せっかく大きく育ったMonkeysは、その後しばらくして全員が“星”になってしまったのだった。この出来事は非常に深く私の内面を傷つけ、私には生き物を飼う資格がないのだ、と自分を律することになって現在に至るのだが、そういった方面にはめっぽう強い家人がSea Monkeysをなななんと通販で購入してきて私になんとかしろ、やってみろとけしかける。なぜだ。もう“もの”は目の前にあるのだ。必要なのはお水と、手間暇をかける情熱だけだ。やる気があるかって?ないわけがない。もうやるしかないのだ、物事はそういう風にすすんでしまっている。私の“傷”はもう治っているのだろうか?ともあれ、有無を言わさないような形で、あたらしい”物語”はもう始まりつつあるようだ。

まあ昔取った杵柄であるからして、何をどうすればいいのかはもう隅々までわかっている。水を張って、1日置いて塩素を抜いて、海水の元(実はSMの卵も入っている)を加えて、次の粉をいれて、、、、半日ほどで、小さな命がうごめくエキサイティングな時間を迎えるはずだ、、、なのに、何日待っても何も起こらない。信じられない。やっぱりオレのせいなのか?やっぱり誓いを破ったダメなやつなんだオレは、、、。落ち着きを取り戻すまでにしばらくかかってしまったが、冷静になって何が起きたかを考えてみた。たいして難しいことではない。一つずつ起きたことを検証していけばいい筈だ。

海水をなめてみると、ちゃんとそれらしい味がするし、添付の粉を溶かす順番は間違いようがない。水温だって基準の範囲内にとどまっており、ほとんど理想的な生育環境が整っていたはずだ。日に数回の攪拌による溶存酸素の強化だって、忘れずにきちんとやっていた。それでも孵化しないということであれば、あとは卵しかない。卵以外の全てのセッティングを維持しつつリセットすることにした。まだ人工海水は汚れていないしね。孵化しない卵と、水槽の底に沈んでしまった餌をスポイトで取り除き、準備完了。孵化する確率が高いと言われている米国ソルトレイク産のブラインシュリンプ(SeaMonkeyのことだ)エッグの中から、比較的高価で信頼性が高いと言われているものを選択して購入、そいつをごくごく少量のみ水槽に投入、、、すると、今度は当然のように卵の多くが孵化して喜びの時間を迎えることとなった。よしよし、これでいい。つまり添付されていたエッグがダメだったのだ。ひとつずつ問題になりやすい要素を点検して検証して修正するという当たり前のことをすれば、こうやってたいていはうまくいくわけだ。生き物を扱っているので、かならず、ということは誰にも言えないとは思うが、だいたいは大丈夫だ。最近はアメリカ産ではなく、C国とかT国、なななんとR国からの卵も売られているとそうな。定評のある米国製と比べて孵化率はやや劣るものの、品質には大きな違いはないと聞いている。私の手元にやってきたエッグ君たちはどこから来た人たちなのか、本当のことは誰にもわからない。製造会社は米国と記載されているようだがエッグは他国製かもしれない。ともあれ、キットに添付されていたエッグは最近の高温多湿な気候にやられて活性を失ってしまい、結果的に全く孵化しなかったと考えるのが妥当なのだろう。販売元にクレームを入れれば新しい卵を送ってもらえると聞いたのだが、同じことの繰り返しはしたくないので、評判がいい、実績があるブラインシュリンプエッグを購入したのは正解だった。さて今後シュリンプ君たちはどうなることだろうか。うまく育つといいなあ。

タグ:Sea Monkeys
nice!(0)  コメント(0) 

2022_10_06   Sea Monkeys② [Sea Monkeys]

2022_10_06   Sea Monkeys②



2-3日して、ブラインシュリンプの幼生がヨークサックに蓄えた栄養を使いつくすころ、つまり黄色いシュリンプが白くなってきたころから添付された餌を与え始めた。しかしどうも餌を与えるたびにシュリンプの数が減っているようだ。数日に一度、与え続けてみたのだが、結局目で見える程度まで成長した個体は2匹のみであり、そのうちに1匹が”星”になり、やがて水槽の中は完全に静かになってしまった。これはかなり悲しいことだ。何が悪かったのか?やっぱり私自身の存在が悪かったのかもしれない。私はやはり生き物を扱ってはいけないのだ。一生懸命やったって、ダメなことはあるんだ、、、。しかし水槽の中、誰もいなくなったと思ったら数ミリに育ったシュリンプが泳いでいるではないか。どこに隠れていたんだ?鋭い動きをして、元気いっぱい。なんだか笑っているように見えないこともない、スバラシイ、、、。しかしそれもつかの間、翌日には “そして誰もいなくなった” 水槽を目にすることになった。私のすべての努力は文字通り水泡に帰したのだ。残念だ。

立ち直るのに数日かかった。

今後どうするか考えてみた。1)自分には生き物をケアする適性がないと思ってあきらめる2)何も考えずにもう一度同じことを繰り返して違う結果を期待3)徹底的に考え直して環境を整えて再チャレンジ。ということで、1週間ほどたってようやく落ち着きを取り戻した私は、涙が枯れたころに3)の再チャレンジをすることに思い決めた。なぜなら、米国ソルトレイクシティから取り寄せたブラインシュリンプエッグがまだたくさん残っているからだ。生き物の卵を放置するわけにはいかないし、川に撒いて捨てることなどとうていできないので、徹底的に付き合うしかない。生命と向き合うっていうことはそういうことだ。手に入れるのに払った金額なんか関係ない。私はそう思う。それで何をどうするか考えてみた。

まずは水槽だ。水は多ければ多いほど生育環境として安定する筈なので、添付された小さなコップのような水槽をあきらめて、ある程度の大きさを持った、ガラスの水槽を使ってみることにした。ペットボトルでもプラの水槽でも可能とは思うが、シュリンプに敬意を表してガラスのものをそろえることにした。C国のものは避けたいので、最終的にI国で制作されたものを選んだ。値段は大したことがないのであまり期待していなかったのだが、少なくともぱっと見は素晴らしい水槽を手に入れることができた。金額と品質を考えるともう信じらないほどのコスパであり、世の中は進歩しているのだなあ、と感動。次は人工海水だ。すでに添付された粉のようなものは使い切ってしまっているので、ネット上で探して評判が良いものを手に入れた。一番小さな規格で売っているものを購入したのだが、こいつは日本の水道水に合わせて調合してあるので、水に加えればすぐに飼育に使えるという。なんと素晴らしい。あとはエアポンプをどうするか、、、値段はビール数本分くらいのものなので、信頼性が高そうな、小さな国産のポンプを選んだ。あとはシリコンチューブとかエアストーンなどの細かいものだ。選んで、そろえるのにはそれなりに時間がかかったのだが、私にはAmazonがついている。総額数千円程度でかなり立派なシュリンプ飼育キットをそろえることができた。これで開始できるかって?いやまだだ。もっと情報を集めて、餌について検討する必要がある。まだキットに添付されている餌が残っているが、より信頼性の高いものは手にははいらないものか、、、、ネット上を探し回った。手元にあるイーストなんかも使えるようだが、それでいいものかどうか自信が持てない。すると、こういったFieldにも先達のような人はいるもので、熱帯魚のプレコに使う、植物性の成分が含まれた餌が使えるという。そいつを紙ヤスリで削って水に溶かしながらあたえると、シュリンプが早く育つし、成体になったシュリンプを長く維持できるという。ヤスリの目の細かさまで指定してあるので、大変参考になった。餌の大きさは、小さくても大きくてもだめで、#600ベストであるという。条件がそろわないと、シュリンプが一斉に“星になる”と記載されており、それは私が体験した事実通りなので、信頼性が高い、実体験に基づいた貴重な情報であると判断して情報を使わせていただくことにした。餌の塊りを水槽に投入すればいいと単純に考えていたのだが、どうもそうではないらしく、餌を小さく砕いて水中に漂わせないとだめらしい。なるほど、そういうものなのね。

よし、これで準備が整った。もう一度やってみようか。

タグ:Sea Monkeys
nice!(0)  コメント(0) 

2022_10_06   Sea Monkeys③ [Sea Monkeys]

2022_10_06   Sea Monkeys③



それでやってみた。ガラスのきれいな水槽を洗って、水道水の量をきちんと測って水槽に投入。6リットルでやってみることにした。人工海水の量は、1リットルにつき36グラムで海水と等張になるという。すぐに使えるというが、やはり塩素が気になるので、人工海水に加えられた成分によって中和されるとは聞いているが、1日放置しておいた。そしてエアレーションもぬかりなく準備した。連続運用しても安心安全と思われる国産の小さなポンプを買って、シリコンチューブも手に入れて適当な長さに切った。あとは先端に軽石のようなものでできたエアストーンをつけて準備完了だ。病院で点滴するときにつかう、クリップのようなパーツが付属していたので、そいつでエアの量を調整、卵が孵化するのを待つ際は、ガンガンとエアレーションするほど孵化率が上がるのだという。なのでこれまでに集めた情報に従って強めのエアを24時間吹き込むことにした。それで秘蔵のソルトレイク生まれ、と私が信じている、ブランド物のブラインシュリンプエッグをごくごく少量投入して様子を見た。

いやしかしおかしいぞ、というのは、人工海水がいつまでたっても溶け切らないのだ。なにか問題があるのかもしれないと思いつつ、ぐるぐるを海水をかき混ぜて様子を見たがどうもうまくない。何か失敗をおかしていないかとすべてを最初から確認したところ、どうも水分量の計算を間違えたらしい。信じられない。残されたメモから計算すると、望ましい濃度の倍の濃さの海水を作ってしまったようなのだ。信じられない。あんなに慎重にやったのに馬鹿じゃないのかオレは。怒っても仕方がないので、卵交じりの水を半分捨てて、適切を思われる濃度の人工海水に修正した。この操作によって、ある程度エッグが失われるのは避けようがなく、本当に申し訳ないとシンクから流れていったブラインシュリンプの神様にお詫びした。申し訳ない申し訳ない。さらに調べてみると、孵化には海水の塩分濃度である3.4%ではなく、2%のほうが孵化する確率が高いのだという。このあたりで私の心は千路に乱れたが、通常の海水の塩分濃度である3.4%が悪い筈はないので、そのまま行くことにした。ブラインシュリンプのブラインというのは塩という意味で、他の生物が生きられないほど塩分が濃い水に適応することでこれまで生き延びてきた生物なのだということなので、塩分が濃い分には大丈夫だろうという判断だ。逆に、大きく育って環境の変化に強くなった成体であっても、真水の中では一日二日しか生きられないのだという。迷ったが僅かにエッグを追加して、そのまま様子を見ることにした。

翌日、水槽の中はぴくぴくとうごめくブラインシュリンプが沢山、笑うようにして漂っていた。なかなかいい眺めだった。やればできるんだオレだって。こんな簡単なことに苦労している自分に苦笑。頭の調子がおかしいのかもしれない。続く。

タグ:Sea Monkeys
nice!(0)  コメント(0) 

2022_11_05   Sea Monkeys④ [Sea Monkeys]

2022_11_05   Sea Monkeys④



暫くこの件は書いていなかったのだが、というのは、うまくいっているからだ。かなりの数のMonkeysが水槽の中をうじゃうじゃと泳ぎ回り、元気なことこの上ない。大成功だ。毎朝自分が食べる前にご飯をあげて、水をできるだけきれいにして、、、。最近の問題は水質の悪化、具体的にはお水が少し匂うことだ。いわゆる水合わせをしながらお水を2-3割新しい人工海水と入れ替えてみたがあまり変わらないようだ。しかしMonkeysは小さいので、水を代える作業自体はたとえば茶こしのようなものを使えば簡単にできるのだが、水槽の底に沈殿した老廃物などをスポイトで撤去しようとすると、どうしても何匹化のMonkeysを吸い取ってしまう。なので、老廃物を捨てる前に、別の容器に移して、そこで泳ぎ回っているMonkeysを水槽に一匹ずつ戻す作業が必要になる。楽しくないことはないのだが、結構神経を使う。すべて戻したと思っていても、意外なところから小さいのが浮かび出てきたりするのだ。容器が老廃物だけになったことを確認し、数時間置いて再確認してからようやく捨てることができる。しかし水槽からの匂いは多少良くなった程度でなかなか改善しないようだ。さて、どうしようか。老廃物の破棄や水の入れ換えを繰り返しながら次の手を考えようか。こういったことが楽しめれば、ペットを飼うのは悪くないものだと思う。いつまで見ていても飽きないからね。Monkeysはどうみても、いつも笑っているように見えてかわいらしい。私が手にいれたSalt lake物は、あまり大きくならないので家人は不満そうにしているが。こんなにお金も手間暇もかけずに生き物の生育を楽しむことできるのは本当にありがたいことだ、うん。

タグ:Sea Monkeys
nice!(0)  コメント(0) 

2023/02/23   その後のSea Monkeys [Sea Monkeys]

2023/02/23   その後のSea Monkeys



実はSMの飼育はその後当たり前のようにうまくいっており、給餌して水をかえて、、、とやっていると、代を重ねながら数百匹のSMがうじゃうじゃと泳ぎ回る水槽を維持することができていた、、、のだが、この数か月は寒波のせいか芳しくない状態となっている。数がどんどん減って、今では数十匹、数えるのが怖いのだがおそらく20匹くらいしかサバイブできていない。今年の冬は確かに寒いのだが、水温は20度を切ることはないので大丈夫ではないか、とタカをくくっていたのだが、至適温度はどうも25-30度くらいのようだ。なのでヒーターの導入を試みた。しかし家人が不安がるので在宅中のみの使用となり、水温は26度と22度くらいを行ったり来たりすることになる。しかしこれでSMの動きはがぜん良くなったと思う。次はエアレーションだ。

飼育開始当初からエアレーションを導入しているのだが、結構値が張った天然石を使ったエアストーンがどうもうまく機能しなくなり、おかしな音を立て始めたのだ。これも家人が嫌がるので、少し大きめでバブルの大きさもある程度コントロールされた、国産のエアストーンを奮発した。これで音の問題は解消したが、SMの活性はあまり変化していないような気がする。

次に気になったのは水質だ。定期的に20パーセント程度の海水を入れかえており、水槽の底に沈んだ老廃物と思われるものもがんばって吸い出しているのだが、水が濁りつつあり、水槽の底にカビ的なものがうっすらと。こいつもスポイトで頑張ってきれいにしてみたのだが、SMの動きはあまりよくならないし、数も増えてこないような気がする。絶滅に瀕しているようで親としては大変申し訳ない。それなら水質分析をやれる範囲でやってみようか、と考えたのだが、塩分濃度で行くか、比重で行くか。プロは比重を見るようだが、水が濁ることもあるので塩分濃度からやってみることにした。海水の塩分濃度は3.4%のはず。多少濃いめの方がSMたちの元気が出るという情報も手に入れたのだが、自分の水槽はどうなっているのだろう。岩塩でもいける、という情報を発信している剛の者もいるので、あまり神経質にならなくてもいいのではないかと考えているのだが。うちの水槽の塩分濃度は実際どうなんだろう。濃すぎるのではないか?それとも薄すぎるのか?結局3000エンほどはたいて塩分計を手に入れて、早速測定してみると3%とでた。これが数日前のことなのだが、数値的にはまあまあの結果なのではないだろうか?次回の海水交換の時に、濃い目の人工海水を入れて調整してみるつもりだ。

SMたちは相変わらず元気がなく低調だ。Webをあさってみると、”シー藻”というものが世の中には存在するらしく、植物性のプランクトン?を増殖させて水槽がきれいになり、給餌がいらなくなるという耳寄りなハナシだ。しばらくこれを調べてみて、導入の可否を判断しようと思う。水槽が真っ青になるのは嫌なので、慎重に導入を検討するつもりだ。最近久しぶりに大酒を飲んでしまい、頭の回転がたいへんなめらかになっている。これは私としてはたいへんおそろしい現象なのだが、副作用として、こうやってどんどん雑文を量産しているここ数日の私なのだった。

タグ:Sea Monkeys
nice!(0)  コメント(0) 

2023/03/11   その後のSea Monkeys [Sea Monkeys]

2023/03/11   その後のSea Monkeys



調べてみると、2022/10から彼らを飼い始めてもう半年になろうとしている。あれほどたくさんうじゃうじゃと泳いでいたMonkeysは、最後に5匹を残すのみとなった。すべて成体であり、3匹は王冠のような頭をしており、残りの2匹は卵を抱いている。しかしずいぶん卵を産んでくれたと思うのだが、このところ代がかわっておらず、小さなMonkeysを見ることがなくなってしまった。水温を管理し始めたので、水質が悪いのだろうか?それしかないだろう。塩分は管理しているので問題ないはずだ。餌が足りないとか?ありえない。せっかく生んだ卵をみんなで食べちゃうというハナシは聞いたことがあるけれども。

それで、水質の改善のために、思い切って半分以上、海水を入れ替えてみた。みんな元気になったようにも見えるのだが、どうなんだろう。水質の改善で卵が孵ってくれるといいのだが。水質の分析をしてみたいところだが、個人の趣味でそういった器機を購入するにはハードルが高すぎる。家人は半年も持ったのですごい、もういいことにしたら?というのだがどうしても心が残ってしまう。とにかく残った5匹が天寿を全うするまでは全力でケアだ。卵がかえってくれるといいなあ。事態を改善するために残された手は、おひさまに当てるくらいしかないかなあ、しかし事実上不可能に近いからなあ、さてどうしようか。
タグ:Sea Monkeys
nice!(0)  コメント(0) 

2023/03/12   その後のSea Monkeys [Sea Monkeys]

2023/03/12   その後のSea Monkeys



5人とも頑張っている。もう5匹ではなく5人であり、名前を付けそうな勢いだ。それが彼らにとっていいことかどうかわからないが、本日LEDのライトを調達して追加してみた。SMの走光性は通常数週間で失われるというが、うちにいるSalt Lake産のMonkeysは大きくなっても光が大好きだ。日光をあてるのが最善と思われるのだが、私の居住環境ではそれが難しいのでせめてLEDを、というわけだ。鑑賞上も楽しくなるし、一挙両得になるといいのだが。頑張れMonkeys、と地味に声援を送ったりする。今日も肉眼での観察によれば卵は孵っていないようだ、残念だ。

タグ:Sea Monkeys
nice!(0)  コメント(0) 
Sea Monkeys ブログトップ