SSブログ

"もの"としての"楽器" ⑩ Fujigen NTL21RAH-WB テレのジャック [音楽]

"もの"としての"楽器" ⑩ Fujigen NTL21RAH-WB テレのジャック


Jack.jpgTele.jpg
















テレのジャックで何らかの苦労をしたことがあれば、この楽器のレスポール用みたいに作られた質素なジャックをみてうれしくなるに違いない。オリジナルのテレのジャックは、板を直接木部に食い込ませ、そいつにカップのような形をした金属部品をかぶせるような不思議な構造をしている。向かって右側のバタースカッチのテレのお尻を見てあげてほしい。外見も悪くないし、これはこれでいいと思うのだが、通常のまっすぐなプラグが付いたシールドをさすと弾いているうちにいろいろなところにぶつかってゆるんでくることが多いし、それを避けようとしてエル型プラグ付きのシールドを使おうとしても、多くのプラグは角度や長さの関係でうまくはまらない。右側の写真を注意深くみれば、ジャックが少々ボディから奥に引っ込んでいることが確認できるはずだ。テレを弾いて長い人はそういったことをよく知っている筈であり、自分なりの解決方法を持っていると思われるが、そういった工夫をしなければならないということは、設計に問題があるのだといえるのかもしれない。Leo Fenderは突然現れた天才的な人だと思っているのだが(自分で楽器を組んでみれば誰でも私の言うことが理解できるだろう)、やはり人間完璧ではあり得ないという事なのだろうか。

解決方法として、私が自分で楽器を組む際にはエレクトロソケットという製品を選ぶことが多い。これはアルミを削り出したパーツにジャックを取り付けただけのものなのだが、使ってみるとよく考えられていることがわかる。目で確認しなくても簡単にシールドをさすことができるし、木部の加工は最低限ですむし、機械的な強度が高いし、長期間の使用に耐えると思われる。オリジナルのボディのように、ジャックを取り付ける部分が前から見て直線になっていても(私のFujigenも直線になっている。写真参照のこと。)、一部の楽器のように曲線になっていたとしても、問題なく装着できることもポイントが高い。つまり汎用性が高いということだ。これは設計がいいということになるのではないか。私の楽器の場合、レスポールと同じように4本の木ねじで装着するジャックプレートが採用されている。伝統的なテレを愛する人たちにはあまり好まれない方法だと聞くが、これも悪くないやりかたであるように思われる。ボディのサイドの狭い部分に正確に4つのねじ穴をあけることは、趣味で楽器をアセンブルしている私のような人間にとっては結構ハードルが高い。しかしさすがはFujigen、完璧な穴あけで一部の狂いもなくプレートが装着されている。

楽器と実際に長くつきあい、長所であれ短所であれよくわかっている人たちが作っているんだなあ、と思わせるジャックプレートだ。

いろいろ書いて楽しませていただいたので、もうお支払いしたお金は十分元を取ったような気分だが、これからもこの楽器をどんどん弾いていきたい。腰痛には注意しないとね。最後に一言、Fujigenの楽器はお勧めです。どれを選んでも多分大丈夫だ、と言いたい。
タグ:FUJIGEN
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。