SSブログ

“もの”としての“楽器”② [音楽]

“もの”としての“楽器”②

Head.jpg










経済的に余裕があれば、OldのFenderやGibson、Martinなどの歴史的な楽器を手元に置きたいのは誰でも同じだと思う。しかし運よくそれが手に入ると、今度は良質な素材を選び抜き、現在の技術をつかって精度良く作られた質の高い実戦的な楽器も手にいれたくなるのではないか。わたし自身もそういったどうしようもない子供っぽい経緯でダイナ製の楽器を数本手に入れた。最上位モデルにあたるのでいずれも劣らぬスバラシイできで所有欲も十分に満たされる楽器たちなのだが、おそらく木部の選択~乾燥と塗装、それから細部の仕上げに僅かに問題があるようにおもわれた。経時的に木部の貼り合わせた部分が目立つようになってくるし、PGを取り付けるネジ釘の周囲で塗装がはがれがちなのだ。いわゆる“作家もの“の楽器は手元にあるのでそういう製品が持つ固有の問題や素晴らしさは理解しているつもりではあるが、手元にあるダイナ製の楽器はいわゆる工業製品なので、上記は全て文句を言うほどの問題ではなく、値段を考えると望外の品質なのだが、それでもまだ指が動くうちに工業製品として比較的多数つくられている、精度高く作られた目立つほどの問題がない国産の楽器をあと一本だけ手に入れたいと思っってしまった。特に気になったのは寺田製の箱もの~ギブソン系の楽器と、もう一つは日本が誇るFujigen製の楽器だ。寺田製の楽器はJazz系の楽器で有名と思われるWalkinなど、幾つかの楽器屋さんに伺って何本も弾かせていただいた。評判通り文句のつけようもない仕上がりで、いずれの楽器もスバラシイと思ったのだが、なぜか所有したいと思うには至らなかった。それで残ったのはFujigenということになる。

Fujigenの楽器は、個人的に知る限りはずれがない。Fujigenのアンテナショップに足を運んでみたところ、店員さんは全員楽器の製作や修理ができる技量の持ち主という事で、話がはやい。何本か楽器を弾かせていただき、品質の高さを再確認させていただいた。中の上クラスの楽器を何本かみてみたところ、木部の質は値段を考えると十二分であり、加工精度は値段を考えると素晴らしく高いと思った。塗装もポリだが完璧だ。Fender Custom Shopと比較するとネックなどは軽さ、強さ、しなやかさでやや遅れを取っているようにも思ったが、数年前短期間手元においたFender American Originalとどっこいか、すこし勝っているくらいのレベルだとおもった。Fujigenの楽器の仕上げは基本ポリなのだが、一部の楽器はトップラッカーとなっているのでそちらを選べば問題ない。経年変化だってたのしめるだろう。これまでさんざん楽器を買ってきたのだが、カスタムメイドの楽器を除いてすべて楽器店の店頭品を買うしかなかった。するとやはり細かいこすり傷やうち傷などがついてしまう。これが気持ち悪い。最近は高価な楽器でもガラスケースなどに入れることなく店頭にぶら下げて、申し出があれば客に弾いて評価してもらうようなお店が多いため、どの楽器もおろしたてというわけにはいかない。レリックがもてはやされるようになって楽器屋さんの店員さんたちの楽器の扱いがやや雑になっているような気がするのはおそらく錯覚ではないだろう。Fujigenの場合は、もちろんアンテナショップにあしを運んでもいいのだが、長野県の本社から直接個人で買い付けすることができる。値引きやおまけなどは期待できないが、傷一つないきれいな楽器が手に入るのではないか。自分としては、楽器屋さんもメーカーさんも潤って欲しいと思うのだが、どちらかというと楽器を作る人に味方したいようなきがしている。メーカーとしてはお店に下ろすよりも手間暇はかかるが個人に通販で撃った方が利潤を多くとれるのではないか?

ということで、“ハムが載った22フレットの楽器をもってない”ということを言いわけにして、“いい加減にしろ”、という心の声を無視して購入に踏み切った。

タグ:FUJIGEN
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽