SSブログ

2022/06/21   徒然F30 [クルマ]

2022/06/21   徒然F30



できるだけ長くこのクルマに乗っていたい。

エンジンはアイドリングがたまにあばれる(ディーラーは原因を特定できず)が、非常に調子が良く、新車の時よりも明らかにフィーリングが良くなっている。微速前進の際はセコンドギアを使う私なのだが、新車時にはノッキングするような状況でも、最近はよく粘ってクルマをググっと前に押し出してくれる。いい感じだ。BMWはHondaと同じくエンジン屋さんなのだが、国産と違って5万キロ程度走った後に最高の性能を発揮すると聞いたことがある。この話はどうも本当のようだ。Mazda2も元気で大変いいクルマなので体が二つほしいところだが、できるだけ長くこのクルマに乗り続けたい。朝晩の通勤がとても幸せだ。
タグ:F30
nice!(0)  コメント(0) 

2022/06/18   やってみたいこと と やり続けたいこと [雑文]

2022/06/18   やってみたいこと と やり続けたいこと


IMG_20220618_105510.jpg

















ある人からの刺激をうけて実験をしている。詳しい内容の記載は避けるが、自分にとって非常に大切なものを自分で造ってみようと試みているのだ。ピンボケの写真をUpしてみる。なんでも自分でやってみる、自分でできることの可能性を試してみる、というのは自分にとって重要なことなので、時間と体力の許す限りなんでも手を出してみたい。しかし時間は有限なので、手がけたことすべてをやり続けることはできない、当たり前のことだ。そのことにようやく気が付いたのはかなり大人になってからで、わが身の愚かさを呪うばかりなのだが、事実なので仕方がない。なので、私のような人間にとっては、やりたいこと と やり続けたいこと を、明確に線引きすることが大切なのだと思う。そうしないと何をやっても中途半端な人間になってしまう、というか実際に今の私はそうなっている。それを何とかしたい。人生100年時代とかお気楽なことを言う人が増えているが、私の個人的な考えでは、人間は50年程度生きることを前提に創られた生き物なのではないか。いままでのことは棚上げしておいて、今後はより密度の時間を過ごすことに力を注ぎたい。


2022/06/20
できた、自分が成し遂げたことに感動。やってみるっていいことだ。こわごわすすってみると、例の薫りはたしかにあるのだが、甘みと深みはない。少しずつ味わって一合でやめておいた。不思議な感覚。発酵が進みすぎたのだろう。まあはじめてなのでこんなもんだと思う。これは実験なので、続けるかどうかは未定。

2022/06/21
冷やしておいたものをなめてみる。上清とおりにわかれているので2倍楽しめる。発酵がさらにすすんでおり、酸味が強く舌へのキックも力強いものになっている。夜中に不整脈が起きて覚醒してしまった。ヤバイのかも。

nice!(0)  コメント(0) 

2019/06/19   Anodized Pick Guard [音楽]

2019/06/19   Anodized Pick Guard


IMG_20220618_184736.jpg

















50年代のモデルでノイズへの対策がほとんどなされていないため、弾きやすいし音は良いのだがノイズが気になっていた。気分を変えてみようと真っ白なPGをFender純正のアノダイズドPGに代えてみた。やってみたいことはどんどんやってみることにしているのだ最近は。さすが純正、ねじ穴はほとんどずれておらず、幸いにして加工は全く必要なかった。しばらく弾いてみたところ、音もほとんど変わらず、ノイズだけが減ったのは大変結構なのだが、どうもルックスが気に入らない。元の方がよかったかな。アノダイズドPGにした場合は、ペグのボタンを白いプラスチックに代えるのが定番らしいのだが、それはやめておこうか。ノイズを受け入れて白PGに戻すことになりそうだが、せっかくなのでしばらくはこのまま楽器を楽しもうと思う。時間がたてば目に馴染んでくるかもしれない。なるほど、このPGには細かいヘアラインが縦に入っているので、ピッキングのあとが目立つというわけなのね。やっぱりやってみてよかった。5000円は無駄ではなかった。そうだ、白PGの裏の銅箔を、PG全体に張ればいいのかもしれない。外見も変わらないし、ノイズも多少は減るでしょう。半年たったらそうしよう、そうしよう。



その後数日、この楽器を弾きまくってみたのだが、、、



だめだ、たえられない。ストラトはPGをトップに張ったセミアコだ、というハナシを聞いたことがある人はいるかもしれないが、確かにその通りで、PGをアルミのものに代えたところ、確かにノイズは減ったが、やはり音が変わってしまって楽しく弾くことができなってしまった。オリジナルのPGは、Volume等がついているあたりのみわずかな三角形のシールドがついているだけなのだが、60年代のストラトのように、裏面全体をシールドしたプラスチックのPGに代えようと思う。そうすればノイズを増やさずに楽器としての音を元に戻すことができるだろう。オリジナルの反り返ってしまったPGは手つかずのまま残してあり、反りは幸いなおすことができたので、もう一枚、交換用に入手したPGの裏のシールドを加工してみようと考えている。銅箔テープはたくさん持っているのだ。しかしPGだけでこんなに音が変わるなんてびっくりだ。やっぱりものごとは試してみないとわからないものだと再確認した。これも記事にしようかな?銅箔がきれいにはがれさえすれば、1時間もあればできる作業だと思う。



2022/06/22



IMG_20220622_100101.jpg

















秘蔵の銅箔を投入したのだが、銅箔が薄く、テレと違ってストラトのPGは面積が広く形が複雑なので完ぺきに貼れない、仕上がりが気に入らない。一通りやって資材を無駄に使ってしまったのちにPGを交換しないことにした。時間と労力の無駄だったが楽しかった。そのかわり、トレモロをべた付けにしてボディなりを稼いで生音でも気持ちの良い音を狙ってみようと考えた。裏のトレモロのカバーを外したところを写真にしてみた。おお、よくできているぞ細かいところまで。Ashの木目もいいし、加工も丁寧だ。コンパウンドもきれいに取り除いてあるようだ。半田の仕上がりもまずまず、熟練した人がやっているのだろう。ごていねいにねじ穴の面取りがしてあるのがわかるだろうか?こういったひと手間が将来の楽器の状態を左右するのは楽器をいじったことのある人には身にしみる話だろうとおもう。ねじ穴の周囲の塗装がはがれにくくなるのだ、こうしておくと。この楽器、一時は売ることも考えたが、惚れ直した。頑張って手を入れて気長に付き合おうと思おう。

トレモロハンガーの木ねじを締めてみてまたびっくりした。木ねじがゆるゆる、つまり木が乾燥して痩せているのだ。この楽器は手をかけて作ってあるは確かなのだが、木部のと取り扱いや乾燥工程がいまいちだったのかもしれない。多分そうなのだろう。まあそれはすでにわかっていたことだったので、楽器の将来の成長を期待してねじを締めこんだ。そうすると今までより弦高が下がることになるので1弦で1ミリくらいの弦高になるように調整した。6弦はだいたい1.6ミリぐらいでバランスがとれたようだ。さらに数本の弦でオクターブが怪しくなってしまったので、これも調整。てがかかるが仕方がない。指板のRが7.5に設定されているので弦高をさげるとチョーキングするときにどうしてもさちってしまうが、いい落としどころをさがしたつもりだ。設定を変えると楽器が安定して音が決まるまでに時間がかかるものだが、1時間ほど弾きまくったところで落ち着いてボディがなりだした。調整前のPGに影響したと思われる固い音から、木製の楽器ぽい音に生音が変わってきた。やっぱりいい楽器だこれ。素性がいいんだよこいつは。たぶん一生の付き合いになるのだろうと思った。今日の作業はこれで終わりにしようか。作業よりも音楽が大切だから時間をそちらにさかないとね。
タグ:stratocaster
nice!(0)  コメント(0) 

2022/06/23   徒然F30   シャシーが強いクルマ [クルマ]

2022/06/23   徒然F30   シャシーが強いクルマ



今日も天候がよかったので、窓を全快にして朝の通勤を楽しんだ。オープンカーに乗ってみたいのだが、これでも十分開放的な気分を楽しむことができる。通勤が娯楽になる瞬間だ。窓を開けようが閉めようが、巌のようなボディ剛性のおかげで快適なドライブを楽しむことができる。つらつらと走っていると、ついつい昔を思い出す。

私が初めて買った車はパジェロであった。私が大柄であることと、シャシーが丈夫なクルマがほしかったのでそいつを選んだ。実際に購入してみると、天井は低いし車内は狭いしで、必ずしも快適なクルマではなかった。しかし当時はまだラダーフレームを採用していたため、シャシーの強さは比類ないもので、足まわりも結構よく動いてくれ、タイヤは大きく重たかったにもかかわらず乗り心地は悪くなかった。長距離の高速ドライブも若かった私には全く苦にならなかった。他に所有したいクルマがないわけではなかったが、試乗してみると、なんだかボディーがフニャフニャしているような気がしたため、走りはある程度あきらめて、最終的にパジェロを選ぶことになった。当時は三菱が私のためだけに作ってくれたように感じていたパジェロに十分満足しており、楽しいクルマ時間を過ごすことができてたいへん感謝している。大雨の日なんかは特に安心してドライブを楽しむことができた。

しかしよく考えてみると、たとえばF30のようなドイツ系のクルマなどは、高速走行することを前提に作られているため、必然的にシャシーの強度が高く設計されている。なので、考え方を変えてそういったクルマを選べば結果的に強いシャシーをもつクルマが手にはいるため、走りを捨ててSUVを選ぶ必要はないわけだ。私は愚かなことにF30を手に入れて初めてそのことに気がついた。ドイツ車を戦車のように強い、という人がたまにいるが、いまならその意味を大変よく理解できる。この話は続くかも。

タグ:F30
nice!(0)  コメント(0) 

2022/06/25  5F1 [音楽]

2022/06/25  5F1



調子の悪いこいつをどうしようか考えた。ずいぶん長い間シンプルで生々しい音を楽しませてもらったのだが、いまはノイズがのって使い物にならなくなってしまったのだ。いったいなにが起こったのだろう、ほんとにもう。とにかくもう物を増やしたくないのでこれ以上アンプは買ったり作ったりしたくない。しかしこのまま終えてしまうのはいかにも中途半端だ。さあどうしよう。パーツなど全部を捨ててしまう選択肢も真剣に検討したのちに自分なりの結論を出した。

5F1のシンプルな回路をもう一度くみ上げて、そいつで真空管アンプの作動原理をもう一度さらいなおすことだけはやりたい。その後、いくつかの宿題をやってみたい。例えば、実用的なトーン回路を追加すること、ブライトスイッチをつけること、NFB(フェンダーで言うプレゼンス)のダイナミックな調整ができる小さな回路をつけること、などだ。すべて簡単なことだし、実際今までも何度か試みたことなのだが、ノイズが増えたり動かないことがあったりで、すべてを自分でコントロールできていたわけではないのだ。なので、やりたいことを確実にやるという具体的な目標を設定して、せめてそこまでやってみようと思う。その後、自分に最も向いた回路が明らかになったとしたら、キャビなどを買い込んで最後のアンプを組むことも考えたい。なんか偉そうになってきたけど。

作業の前提として、特別ではない現在手に入る安価で良質なパーツを使うこと。たとえばスプラグのAtomなどの値が張るものは使わない。今手元にある回路の正常な部分を最大限生かすこと。少しずつ慎重にやること。納得がいくまで徹底的にやること。などを設定した。あ、そうそう。ヒーターのPseudo Center Tap?という回路も試してみようと思っている。これは抵抗2本の簡単なものだが、作動原理がどうもようわからないのだ。しかしなによりもその前に、もう一度一番単純な5F1回路をくみ上げて鳴らしてその音をじっくりと味わうことから始めなくては。あ、そうだ。スピーカーもVintage的なものに代えてみるかな、ちょっと高いけど。

手元にある回路には、平滑回路に電解コンデンサを多めに投入したり、抵抗ではなくトランスを使ったり、まあ少しだけではあるが謎のオリジナリティを加えてあるのだ。なので、まず平滑回路のCapを減らして大きくて重いトランスを外した。その後、おそらくまだ生きているとは思われるが、耐圧が大きく比較的高価な電解コンデンサを新しいものに泣く泣く交換し、抵抗もやはり新しく小さな、それでもワット数が十分大きなものに交換した。これで電源部は完成なのだが、気に入らず1回やり直したため、ベーク板が汚れてしまったのが残念。まあしかしこんなものだとおもう。年取って細かいことが見えなくなっているしね。仕上がりはこんな感じだ。薄めのシャシーに収めるために、電源部とアンプ部を分けて作ることにしたのでこうなっている。また、こうしておけばあとで電源部だけいじる時などに作業がやりやすいことも織り込み済みだ。ばらばらにする過程で、すべてのパーツをチェックしたのだが、電解コンの容量は抜けていないし、すべての抵抗も正常値、その他の配線も見る限り完ぺきだった。あの、演奏中やスイッチを切った時のドカーン、、、バリバリーという音の原因は見つからず。ちょっと困ったな。なのでばらばらにする必要はなかったのかもしれない。お見せするほどのものではないのだが、外観はこんな感じだ。



Power.jpg












次にアンプ部なのだが、こちらもすべてのパーツをチェックした。6V6の8番ピンにつながる抵抗が熱くなることはあらかじめ知っていたのたが、これはすこし小さく作りすぎてしまったので、お隣にある電解コンとの距離が取れず、熱でやれれたのではないかと想像した。しかしパーツは正常で問題なさそうだ。さて困った。原因はなんだったんだろう。同じ問題が繰り返されたら目も当てられないぞ、、、。チェックしたその他のパーツもすべて正常だ。くみ上げなおすことにしたのだが、その過程で12AX7の3番ピンに行く抵抗に抱き合わせられたパスコンを外した。オリジナルはそうなっているためなぜここにパスコンをつける設計が多いのかと調べてみたところ、そうすると回路が安定するし、1段目の増幅率が上がるのだそうな。近い将来どうしてそうなるのかをマジで勉強しなくては。以前に人様にお売りした、完ぺきにくみ上げた5F1は、驚くほどノイズが少なかったのだが、回路にはこのパスコンが省略されていた。故意にそうなっていたのではないか?なのでそれにならってパスコンを外したわけだ。エレキのひずみが少ない加工されていない生に近い音を、少ないノイズで聞きたいということだ。ということで、容量が抜けたりしてはいないが、怪しいと思った6V6の8番ピンにつながる電解コンを新しいものに付け替え、同時に物理的に大きすぎるセメント抵抗を酸化金属皮膜抵抗に変更した。これでアンプ部は完成だ。外観はこんな感じ。やり直しの半田が痛々しいが、それでもこっちは結構かわいく仕上がっていると思う。電解コンが少し曲ってついているので、あとでハンドパワーで直しておこう。



Amp.jpg












今日はまあ、このあたりにしておこうと思う。何より大切なギター弾く時間がなくなっちゃうからね、うん。

タグ:5F1
nice!(0)  コメント(0) 

2022/06/26   Lumbago [音楽]

2022/06/26   Lumbago



寄る年波には誰も勝てない。かく言う私も腰をやってしまった。ストレスもあるだろう。交通事故の影響もあるだろう。なので体重を減らし、筋力をつけ、骨盤を立てて腰をまっすぐにして座る必要がある。仕事で長時間座り続けることが私の日常なので、趣味の時間に腰を酷使することは避けたい。楽器演奏はその最たるものだ。

手持ちの楽器では、クラギ、フルアコは言うに及ばず、テレも腰には優しくないギターだ。巨人クラブに属する私の体系も問題なのだろう。テレの場合はジャックの出し方も問題なのだと思う。なので現在私が無理なく長時間弾いていられる楽器はストラトだけになってしまった。今後腰の状態改善を期待しているが、体重のコントロールはいうにおよばず、筋力アップなども言うほど簡単ではないので、これからはもうストラトと生きていくしかないのかもしれない。楽器によって腰への負担がこんなに違うとは思ってもみなかった。

というわけで、今日もストラトを肩ににぶる下げている私なのだった。

タグ:stratocaster
nice!(0)  コメント(0) 

2022-06-26   ゼネラルトランスの、、、 [音楽]

2022_06_26   ゼネラルトランスの、、、



ゼネラルトランスのギターアンプのキット、見つけてしまった。18000エン弱なので必ずしも安くはないが買ってしまいたい。ギターアンプの場合、基本はチャンプなので、チャンプを上から下まですべて理解するのが一番大切なことなのだが、5W も出るので自宅で使うには正直手に余る、という部分がないわけではない。真空管アンプの5Wというのは聴感上かなり大きな音になるので、自宅で使うのにはオーバースペックなのだ。アメリカの場合はBed room ampとして売られているようだが、わが愛する日本のおうちはウサギ小屋と言われるくらいだからしょうがないよね。ゼネラルのものであればわずか0.5Wなので、実力を発揮できるというか無駄がないというか。使い切る感じが心地よいと思う。真空管も12AX7一本だけで構成されているので、メンテもモディファイも手軽にできる。倉庫に手ごろなスピーカーも眠っているしね、うん。ダイオード整流ということだけが気に入らないと言えば気に入らない。チャンプにトーン回路をかました音が気に入れば、実用上ちょうどいい出力になるのかもしれないが、さてどうしようか。ゼネラルのアンプであればシャシーが加工済みなので、配線さえすればすぐにならせるわけだが、ペラペラのアルミシャシーであること以外は何ら問題ない。気に入らなければmodifyすればいいだけの話だ。空中配線をやめて、ラグ板を使って配線したいところだ、などともう考え始めている。もう買わないって言ったじゃん、と自分に話しかけるがどうしようもない。キットはパーツが売れてしまったら値段を上げるとのこと。しばらく考えて、ゲットするかどうか決めないと。きりがないのでもう作らない、と言ってるそばからこれだ。自分にあきれるがいかんともしがたい。しばらく待っていればほしいほしい病はおさまるかな?今後はずっと付き合っていけるようなもの以外は買わないと決めているのだ、うん。しかしこの業界の人たちは過去の技術である真空管を少しでも楽しもうとして、また、商売に結び付けようとして頑張っておられる。私もいましばらくこの世界を楽しませてもらいたいと願っている。いい年をしたおやじになってしまったが、千円札を握りしめてぐるぐるとせせこましいお店を駆け回るのは健康には良くないかもしれないが結構楽しいのだ。



2022/07/04



現物を見てきたが、我慢してまだ買ってないぞ。Champあるし、B. Jr.も手元にあるからね。我慢我慢。
nice!(0)  コメント(0) 

2022/06/26   定点観測 [雑文]

2022/06/26   定点観測



IMG_20220626_131241.jpg












多少は走れる様になってきたのだが、まだまだだ。右足もちょっとしびれるし、左腕もあまり調子が良くない。それでもやっぱり体は使った方がいいと思うのだ。自分が望むだけ、走れる体に戻したいものだ。1年くらいかかるかな?もっとかかるかな?

nice!(0)  コメント(0) 

2022/06/26   千歳鶴 純米吟醸 きたしずく 札幌 柴田酒造店 720ml 1600エン [日本酒]

2022/06/26   千歳鶴 純米吟醸 きたしずく 札幌 柴田酒造店 720ml 1600エン



いつものお酒屋さんに足を運んだのだが、週末の人込みでごった返している。私が好んで選ぶ銘柄はあらかた売れてしまっており、店頭はちょっと寂しい感じになっている。さて困った。こういう時は、お店がお勧めしている銘柄を買うとはずれが少ない。ジャケ買いやうろ覚え買いをすると、失敗することが多いような気がする。夏酒というやつも買って幸せになったことがない。それで、お店のお勧めに従って、事前の知識が全くない、このお酒を買ってみたというわけだ。北海道のお米を使ったお酒では、彗星をつかった福祝がものすごくおいしかった記憶があり、好印象を持っているので期待は高まるばかりだ。封を切ってみると、、、あまり冷えていない。ということは、この銘柄も飛ぶように売れており、冷えるまで店頭に置かれていなかったということか。失礼ながらこれまで飲ませていただいたことがなかったけれども、人気の銘柄なのだろうか。

ぬるめのこいつをやってみると、きちんとした吟醸香が鼻腔をみたす。いつものあのいい薫りだ。銘柄によって吟醸香の質はかなり違うが、香りの方向性はおなじだとおもう。好みのお酒に当たると“これこれ”となるとおもうのだが、例の、その、“あれ”である。いいサインだ。期待して口に含んでみると、わずかな甘さ、ふくらみは少な目で全体にさっぱり。あるかなきかの酸味を残しつつ喉に滑り込んだ後は、僅かな苦みがお口をすっきりさせてくれた。なるほど、こういうお酒なのね。きたしずくという酒造好適米の性質なのか、北海道のお水なのか、造りそのものなのか、どうしてこうなるのかはわからないが、全体にさっぱりとして大人っぽいお酒であるという印象をうけた。一度にたくさん飲んでしまいそうだ。多少なりとも粗削りな部分が残されているのもいい。それでもあまさがもうすこし洗練されると全体のバランスがよりいい感じになるのかな?と感じた。個人的には食事時に飲みたいようなお酒で、大変結構でした。お店のお勧めに従って正解でした。

nice!(0)  コメント(0) 

2022/06/29   ドモコ問題 [雑文]

2022/06/29   ドモコ問題



近くのコンビニに行ったのだが、店に入ろうとすると小さなおばさんが小さな子供と乳母車の赤ん坊とともにコンビニめがけて突進してきた。前にだれがいようとシカトだ。どうも私も例外ではないらしい。先に行っていただく必要もないか、と、おばさんをかわして足早に店内に。私が飲み物を物色していると、おばさんチームがまたまた全力で私にアタックしてきた、、、ので、、、体をひねって先に行かせてあげた。会釈してくれたのでなにも問題はない。ドモコも私の足に抱き着いたりはしなかった。知らない人には教えてあげよう。巨人の足に抱き着くのが大好きな子供は珍しくないのだ。なんどよだれでズボンを台無しにされたことか、、、。まあそれはいい、それで、そのあともろもろ買い込んでレジに並んでいると、運わるくおばさんチームが今度は私の真後ろに。ドモコがアイスをとる、袋を破ってなめようとする、おばさんが絶叫、“やめなさーい”。しかし叫ぶだけでドモコをペシペシしたり、アイスを取り上げたりはしない。なぜだ。“お金払ってからにしなさーい!”おばさん全力で叫ぶ。“やめなさーい” “やめなさーい” “やめなさーい”コンビニの天井がびりびりしそうな大音声だ、オペラでもやっているつもりなのか?延々と大声で叫ぶ。同じセリフを少なくとも10回くらいは叫んだと思う。それでもドモコに手を伸ばすことはしない、それは教育なのか宗教なのか。ほかの客も迷惑そうにしているが、おばさんから至近距離にいる私はさすがに耳がつぶれそうになり、自らの耳の穴に指を突っ込んで鼓膜を守るしかなかった、、、そうでもしないとおかしくなりそうだった。支払いの列がなかなか先に進まないので、買い物をあきらめて家に帰ろうと思ったのだが、店員さんがわざわざ私を呼んで、他のお客さんより先に清算して帰してくれた。誰も文句を言う人はいなかったようだが、列に並んでいる人たちにはホント申し訳なかった。皆様にお辞儀をしてお店を後にした。ああ助かった。子育ては大変なのはわかっているつもりなんだが、あんなに長時間狂ったように狭い店内で、しかも至近距離で叫ばれるとさすがに頭にくる。ほかのお客さんもおばさんをにらんでいたけれど、誰も何も言わなかった。まあかかわりたくないからね。こういう時はどうしたらいいんだろうね。乗り物だったら子育てしているお母さんには積極的に席を譲るようにしているんだが。だめだ、私にしては珍しく頭がいたい、ガンガンする。酒でも飲んで寝るしかないか。

子育て中の知人が、”子供育てんの大変なんだよ、あたしだって休みたいんだ、外で子供がうるさくたって我慢しろよ!人のことなんて知ったことかよ!”と言ってたのを思い出した。ほんとの気持ちなんだろうな、と思う。お互いに配慮していることが分かりあえれば、頭にくるようなことはないと思うのだがどうだろう。でも正直今日はほんとに参ってしまった。疲れているんだろうか、オレは。

nice!(0)  コメント(0)